マウス自作研修

スタッフそれぞれの制作日記をご紹介します。

連載中

自作マイクロマウス研修(槇原)(2023/12/09~)

加藤の自作マイクロマウス研修(2023/07/10~)

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)(2023/06/30~)

自作マウスに使える? Fusion 360研修記(2022/10/05~)

d-satoの自作マウス研修(2022/07/06~)

自作マイクロマウス研修(kaede)(2022/01/19~)

自作マイクロマウス研修(鍬形)(2021/10/14~)

YUUKIの自作マウス作製記(2021/06/30~)

しゅうの自作マウス研修(2021/05/06~)

yasueの自作マウス製作記(2020/07/27~)

マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)(2020/05/15~)

マウス研修(しおたに)(2020/05/08~)

マイクロマウス研修(のり)(2020/03/08~)

連載終了

はしもとの自作マウス研修(2021/07/16~)

自作マイクロマウス研修(hayashi)(2021/07/12~)

ショウのマイクロマウス研修(2020/04/14~)

ししかわのマウス研修 ※元Web屋のマウス研修(2019/11/05~)

マイクロマウス自作研修(kora編)※(18)以降 (2019/03/19~)

ESP32マウス(shota)(2019/02/01~)

 

キット研修のその先へ! マウス自作研修とは?

 

キットの製作からさらにレベルアップ
アールティのエンジニアはオリジナルのマイクロマウスで完走してこそ一人前!
キット製作研修の修了後は、オリジナルマウスの製作を奨励・サポートしています。
基板の設計やタイヤの素材など、こだわり始めると止まらない…!?

★マイクロマウスを研修に使う理由についてはコチラをご覧ください。

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

基板製造と実装サービスへの発注(PCBGOGO) – 100日後に完走するマウス【371日目】 Part.16

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。 前回、基板再発注のためにPCBの修正をしました。 今回は、基板と部品実装サービスを発注します。 部品実装サービスとは 部品実装サービスとは、文字通り基板上の部品のはんだ付けしてもらうサービスです。発...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBの修正(KiCad7) – 100日後に完走するマウス【357日目】 Part.15

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回はリフローではんだ付けをしました。 はんだ付けによって設計ミスの箇所が分かったところで、今回は以前作成したPCBの修正をします。というのも、現状の機体でも走りますが、現状1台しか走れる機体が残って...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

リフローで基板をはんだ付け – 100日後に完走するマウス【336日目】 Part.14

基板をはんだ付け 前回発注して届いた基板に対してはんだ付けをします。 スルーホールにはんだ付けをする部品(DIP)では、はんだごてを使います。今回はそれに加え、基板の面に実装する部品(SMD)をはんだ付けするためにリフローという手法を用いま...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBgogoに基板発注(KiCad7) – 100日後に完走するマウス【332日目】 Part.13

基板発注 前回作ったプリント基板(PCB)のデータを加工し、PCBgogoに発注します。 ガーバーファイル(プリント基板データ)作成 ガーバーファイルとは、プリント基板(PCB)の製造に使用されるファイルフォーマットです。 基板製造サービス...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCadで基板作成(PCB作成) – 100日後に完走するマウス【325日目】 Part.12

はじめに 今回は、実際の基板を製作します。板マウスなので、前回制作した車体外形をそのまま基板の外形として取り込みます。 KiCad7で基板データ(ガーバーデータ)を作成し、そのデータを基に基板の発注を行います。 部品とフットプリントの紐付け...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体設計 – 100日後に完走するマウス【307日目】 Part.11

はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回の回路設計に続き、今回は機体の設計をします。既に機体の実物が手元にあるため、完成後の画像も交えつつ解説していきます。 車体外形の決定 今回は板マウスなので、基板自体が車体になります。 縦横幅の...
自作マイクロマウス研修(槇原)

自作マウス振り返り – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part9

はじめに こんにちは、槇原です。前回まではマイコンのペリフェラルについて書いてきました。今回は本研修のまとめを行います。最初に設定した目標が達成できているか、その他実際に作ってみた振り返りをします。 目標設定について振り返り 今回の自作マイ...
自作マイクロマウス研修(槇原)

STM32G4でFlashへの書き込みをする – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part8

はじめに こんにちは、槇原です。前回はADCについて書いていました。今回はSTM32マイコンのフラッシュへのデータの書き込みについて書いていきます。 フラッシュの設定 今回利用しているマイコンは512KBのフラッシュが搭載されているSTM3...
加藤の自作マイクロマウス研修

基板の配線から発注まで – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 5

こんにちは、アールティの加藤です。 本連載ではオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていきます。前回の記事ではAutodesk Fusionを使用して基板外形やモータマウントなどの機体設計を行いました...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCAD7で回路図の作成 – 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み...
タイトルとURLをコピーしました