自作マイクロマウス研修(槇原) 駆動系設計 – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part3 はじめに こんにちは、槇原です。前回は自作マウスにどのような機能や性能を持たせるかを決定しました。これをもとに駆動系の設計を行います。 決まっていること まずは要件定義の方で決めたことのうち駆動系で必要なパラメータをまとめます。 項目 記号... 2024.01.02 自作マイクロマウス研修(槇原)
自作マイクロマウス研修(槇原) 自作マウスの要件定義 – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part2 はじめに こんにちは、槇原です。前回はハーフマウスを始めますというブログでしたが、今回からは具体的な製作過程についてまとめていきます。はじめは今回作製するマウスの仕様について書いていきます。 要求定義 最大の目標は「16x16の迷路を完走す... 2023.12.26 自作マイクロマウス研修(槇原)
自作マイクロマウス研修(槇原) 自作マウス研修を始めます – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part1 はじめに こんにちは、槇原です。前回までは板Pi:Co研修ということで、社内のリファレンス機体を参考にDCマウスを作製しました。 今回からは完全自作のマイクロマウス(旧ハーフマウス)製作を始めます。 実際にはすでにマウスが完成して東日本大会... 2023.12.19 自作マイクロマウス研修(槇原)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 東北地区大会とこれまでの振り返り – 100日後に完走するマウス【100日目】 Part.6 本来はブログの投稿時を基準に日数をカウントしていましたが、今回は記事の性質上100日目としています。 はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。先月の10/7~10/8、当ブログで目標にしていたマイクロマウス東北地区大会に参加したので報告... 2023.11.16 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) モータの運転と回転数の取得(FAULHABER1717+DRV8835) – 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5 はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路... 2023.10.06 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は主要な部品を選定しました。今回からは機体の設計を進めていきます。 今回は足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを... 2023.09.26 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3 はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これら... 2023.08.08 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 機体のコンセプトと必要な機能 – 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2 はじめに お久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。 さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途... 2023.07.21 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
加藤の自作マイクロマウス研修 機体製作の計画を練る – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 1 はじめに こんにちは。アールティの加藤です。 本連載では、ハードウェア、ソフトウェア、電子回路などを自作してオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていこうと思います。1年~2年ほど続く長い研修ではあり... 2023.07.10 加藤の自作マイクロマウス研修
はしもとの自作マウス研修 基板発注と実装 – はしもとの自作マウス研修 Part23 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、基板設計最後の作業、配線について書きました。 今回はいよいよ基板発注と実装を行います。 基板発注 基板発注には、PCBGOGOの基板製造サービスを利用しました。 発注するため... 2023.07.07 はしもとの自作マウス研修