PCB

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBの修正(KiCad7) ? 100日後に完走するマウス【357日目】 Part.15

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回はリフローではんだ付けをしました。はんだ付けによって設計ミスの箇所が分かったところで、今回は以前作成したPCBの修正をします。というのも、現状の機体でも走りますが、現状1台しか走れる機体が残っていな...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBgogoに基板発注(KiCad7) ? 100日後に完走するマウス【332日目】 Part.13

基板発注前回作ったプリント基板(PCB)のデータを加工し、PCBgogoに発注します。ガーバーファイル(プリント基板データ)作成ガーバーファイルとは、プリント基板(PCB)の製造に使用されるファイルフォーマットです。基板製造サービスでは、基...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCadで基板作成(PCB作成) ? 100日後に完走するマウス【325日目】 Part.12

はじめに今回は、実際の基板を製作します。板マウスなので、前回制作した車体外形をそのまま基板の外形として取り込みます。KiCad7で基板データ(ガーバーデータ)を作成し、そのデータを基に基板の発注を行います。部品とフットプリントの紐付け基板を...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part6 基板修正その2 ? しゅうの自作マウス研修 part35

こんにちは、しゅうです。今回も、引き続き基板の修正を行なっていきます。回路・基板修正 その3電源スイッチ付け替え今回電源用に採用したスイッチだと少々小さいため、壊れたりすぐに剥がれてしまう可能性が高いです。そこでもう少ししっかりしたスライド...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part5 基板修正 ? しゅうの自作マウス研修 part34

こんにちは、しゅうです。今回は引き続き基板設計の修正をしていきます。回路・基板修正 その2光センサからのアナログ線少し距離があり、太くしたほうが多少ノイズに強くなるので安心です。ないよりマシ!ってやつですね。下の画像のように、信号線よりも少...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part4 配置禁止区域 ? しゅうの自作マウス研修 part33

こんにちは、しゅうです。前回、素子を配置する際の禁止区域を決めました。今回はそれらの補助線を取り込んで、基板設計に戻ります。KiCAD - 補助線の取り込み基板制作時に、補助線に沿ってカットして欲しくないので、単純な補助線として取り込みます...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part3 ピン配置の工夫 ? しゅうの自作マウス研修 part29

こんにちは、しゅうです。中々進みづらいですが、黙々と基板設計を進めております。今回は部品の配置において、都合が良くなるようにピン配置を変更しました。途中経過現状、下の写真のような状態になっています。モータまわりや電源周りなど、グループ分けに...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part2 基板設計 ? しゅうの自作マウス研修 part28

こんにちは、しゅうです。part26で基板の大体の大きさが決まったので、基板設計用に情報を取り込みます。基板外形の出力基板の大きさをKiCADの方に教えるために、外形情報が記されているファイルを生成します。Fusion360を開きましょう。...