マイクロマウス研修(槇原) Fusion 360で作成した基板外形や3DモデルをKiCadにインポートする – マイクロマウス研修(槇原)Part7 はじめに こんにちは、槇原です。前回はセンサの取り付け角度について考えました。今回はFusion 360で作成した基板外形と3DモデルをKiCadに読み込んでいきます。 Fusion 360の基板外形をKiCadにインポートする ... 2022.07.26 マイクロマウス研修(槇原)
マウス研修(しおたに) 卓上CNCで作るマイクロマウス部品②:マウス研修(しおたに)47 こんにちは、しおたにです。 前回から部品加工に入りました。今回はFusion360で加工準備を進めます。 今回の加工環境 今回のマウス部品たちはKitmill CL200を使って加工していきます。 どこのご家庭にも... 2022.07.13 マウス研修(しおたに)
しゅうの自作マウス研修 基板設計part4 配置禁止区域 – しゅうの自作マウス研修 part33 こんにちは、しゅうです。 前回、素子を配置する際の禁止区域を決めました。 今回はそれらの補助線を取り込んで、基板設計に戻ります。 KiCAD - 補助線の取り込み 基板制作時に、補助線に沿ってカットして欲しくないので、単純な補助... 2022.06.30 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part5 基板に乗せる – しゅうの自作マウス研修 part32 こんにちは、しゅうです。 今回は基板上で部品を配置してはならない禁止区域の設定についてお話します。 モータマウント まずは前回製作したモータマウントの反対側も作って基盤の上に乗せておきます。 重心がずれすぎてしまわないよう、モー... 2022.04.21 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part8 3Dのモデリング みなさんこんにちはYUUKIです。 外は急に寒くなってそろそろ炬燵と蜜柑を用意する頃でしょうか… 風邪ひかないように暖かくしてお過ごしくださいね! さて、前回の記事の後半で3Dモデル作成時のことについて書き... 2021.12.08 YUUKIの自作マウス作製記
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part21 こんにちはショウです。前回は、Fusion360で基板外形を作成しました。 今回はFusion360で作成した外形データをKiCadに読み込んで、部品配置をする準備をしていきます。 フットプリント割当 その前に、KiCadでは回路図の... 2021.06.08 ショウのマイクロマウス研修
マウス研修(しおたに) これまでの復習と回路:マウス研修(しおたに)37 こんにちは、しおたにです。 半年近く中断してしまいましたが元気です。 諸般の事情で一度作業を止め、大会の前にまとめて作業しておりました(画像は現在のマウスです)。ブログネタがだいぶ溜まったので再開します。 ... 2021.03.11 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360でマウスのギアをつくる:マウス研修(しおたに)36 前回、3Dモデル作成の様子を紹介しました。今回はFusion360でのギア作成について書いていこうと思います。 2020.09.24 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス④:マウス研修(しおたに)35 Fusion360で設計するマイクロマウス、いよいよ佳境です。前回、スケッチの構成を紹介しました。今回で立体にしていこうと思います。 2020.09.10 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス③:マウス研修(しおたに)34 前回、Fusion360を使うにあたって大事なことと、スケッチを書く際は親子関係を意識しながらレイヤー分けをするということを書きました。今回もその続きです。 2020.09.03 マウス研修(しおたに)マウス自作研修