100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 基板製造と実装サービスへの発注(PCBGOGO) – 100日後に完走するマウス【371日目】 Part.16 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。 前回、基板再発注のためにPCBの修正をしました。 今回は、基板と部品実装サービスを発注します。 部品実装サービスとは 部品実装サービスとは、文字通り基板上の部品のはんだ付けしてもらうサービスです。発... 2024.07.05 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) PCBの修正(KiCad7) – 100日後に完走するマウス【357日目】 Part.15 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回はリフローではんだ付けをしました。 はんだ付けによって設計ミスの箇所が分かったところで、今回は以前作成したPCBの修正をします。というのも、現状の機体でも走りますが、現状1台しか走れる機体が残って... 2024.06.21 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) PCBgogoに基板発注(KiCad7) – 100日後に完走するマウス【332日目】 Part.13 基板発注 前回作ったプリント基板(PCB)のデータを加工し、PCBgogoに発注します。 ガーバーファイル(プリント基板データ)作成 ガーバーファイルとは、プリント基板(PCB)の製造に使用されるファイルフォーマットです。 基板製造サービス... 2024.05.27 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) KiCadで基板作成(PCB作成) – 100日後に完走するマウス【325日目】 Part.12 はじめに 今回は、実際の基板を製作します。板マウスなので、前回制作した車体外形をそのまま基板の外形として取り込みます。 KiCad7で基板データ(ガーバーデータ)を作成し、そのデータを基に基板の発注を行います。 部品とフットプリントの紐付け... 2024.05.20 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) KiCAD7で回路図の作成 – 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み... 2024.04.11 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
はしもとの自作マウス研修 基板設計:KiCadを使った配線のやり方と注意点 – はしもとの自作マウス研修 Part22 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、配線を意識して部品配置を行いました。 今回は基板設計作業の最後、配線について書きます。 配線が完了すれば、いよいよ基板の発注・実装に入ることができ、 ようやく自作基板を完成さ... 2023.06.30 はしもとの自作マウス研修
マイクロマウス研修(槇原) Fusion 360で作成した基板外形や3DモデルをKiCadにインポートする – マイクロマウス研修(槇原)Part7 はじめに こんにちは、槇原です。前回はセンサの取り付け角度について考えました。今回はFusion 360で作成した基板外形と3DモデルをKiCadに読み込んでいきます。 Fusion 360の基板外形をKiCadにインポートする こちらで説... 2022.07.26 マイクロマウス研修(槇原)
しゅうの自作マウス研修 基板設計part6 基板修正その2 – しゅうの自作マウス研修 part35 こんにちは、しゅうです。 今回も、引き続き基板の修正を行なっていきます。 回路・基板修正 その3 電源スイッチ付け替え 今回電源用に採用したスイッチだと少々小さいため、壊れたりすぐに剥がれてしまう可能性が高いです。 そこでもう少ししっかりし... 2022.07.14 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part5 基板修正 – しゅうの自作マウス研修 part34 こんにちは、しゅうです。 今回は引き続き基板設計の修正をしていきます。 回路・基板修正 その2 光センサからのアナログ線 少し距離があり、太くしたほうが多少ノイズに強くなるので安心です。ないよりマシ!ってやつですね。 下の画像のように、信号... 2022.07.07 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part15 基板デザイン あっという間に7月です…酷暑に立ち向かわねばならない季節の到来ですね。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回までで回路図の紹介が終わりここから基板に各部材をどこに乗せ、どのように配線するか基板デザインを製作していきます。 ... 2022.07.06 YUUKIの自作マウス作製記