マイクロマウス研修(槇原) Fusion 360で作成した基板外形や3DモデルをKiCadにインポートする – マイクロマウス研修(槇原)Part7 はじめに こんにちは、槇原です。前回はセンサの取り付け角度について考えました。今回はFusion 360で作成した基板外形と3DモデルをKiCadに読み込んでいきます。 Fusion 360の基板外形をKiCadにインポートする ... 2022.07.26 マイクロマウス研修(槇原)
しゅうの自作マウス研修 基板設計part6 基板修正その2 – しゅうの自作マウス研修 part35 こんにちは、しゅうです。 今回も、引き続き基板の修正を行なっていきます。 回路・基板修正 その3 電源スイッチ付け替え 今回電源用に採用したスイッチだと少々小さいため、壊れたりすぐに剥がれてしまう可能性が高いです。 そこでもう... 2022.07.14 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part5 基板修正 – しゅうの自作マウス研修 part34 こんにちは、しゅうです。 今回は引き続き基板設計の修正をしていきます。 回路・基板修正 その2 光センサからのアナログ線 少し距離があり、太くしたほうが多少ノイズに強くなるので安心です。ないよりマシ!ってやつですね。 下の画像... 2022.07.07 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part15 基板デザイン あっという間に7月です…酷暑に立ち向かわねばならない季節の到来ですね。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回までで回路図の紹介が終わりここから基板に各部材をどこに乗せ、どのように配線するか基板デザイン... 2022.07.06 YUUKIの自作マウス作製記
d-satoの自作マウス研修 回路設計 – d-satoの自作マウス研修 Part1 Pi:Co Classic3を使った研修を修了したので、自作マウス研修を始めました。Pi:Co Classic3の部品やプログラムを流用したDCモータのマイクロマウス、通称「板Pi:Co」の制作をするため、まずは回路図を書きます。 2022.07.06 d-satoの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part4 配置禁止区域 – しゅうの自作マウス研修 part33 こんにちは、しゅうです。 前回、素子を配置する際の禁止区域を決めました。 今回はそれらの補助線を取り込んで、基板設計に戻ります。 KiCAD - 補助線の取り込み 基板制作時に、補助線に沿ってカットして欲しくないので、単純な補助... 2022.06.30 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part13 各回路設計-その2- 梅雨入り…ですかね、雨の日が多くなり洗濯物が乾きにくい季節になりました。 じめじめしますね。 涼しくていいのですが湿度が高いのはあまり好きではないです(笑) みなさん、こんにちはYUUKIです。 さて、... 2022.06.22 YUUKIの自作マウス作製記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part11 回路図作成 みなさんこんにちはYUUKIです。 型崩れない綺麗なスーツを身に着けた新社会人であろう若人たちを多く見かけ春を実感しますが、気温は初夏どころか真夏並みに暑い。 急な気温変化に体調崩されぬようお気をつけてお過ごしくださいね... 2022.04.27 YUUKIの自作マウス作製記
マウス研修(しおたに) 基板の発注:マウス研修(しおたに)45 こんにちは、しおたにです。 前回設計した基板を発注していきたいと思います。 PCBGOGO 今回はPCBGOGOの基板製造サービスを利用します。 こちらから基板の自動見積もりができ... 2022.04.18 マウス研修(しおたに)
マウス研修(しおたに) アートワーク②:マウス研修(しおたに)44 こんにちは、しおたにです。 前回に引き続き基板を作っていきます。 基板の設定 今回は初めてのアートワークであるのと、基板にいくつか穴が開いていて配線が制限されるため、4層基板としてみました。基板... 2022.04.11 マウス研修(しおたに)