HM-StarterKit

HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

HM-StartKitを使ってNTF主催の大会に参加してみよう

こんにちは青木です。アールティ発売しているHM-StartKitは、サンプルプログラムに調整後のセンサなどの値に書き換えるだけで迷路の走破ができるキットになっています。自宅や学校などで走行できるようになったら次は、マイクロマウスの大会に参加...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

調整用のログの取得開始時間の調整 ? HM-StarterKit初級者 Part 3 ?

こんにちわ。青木です。HM-StarterKit初級者 Part1とPart2までは、ハードウェアに対しての対処方法について紹介しました。Part3からは、ソフトウェアに関しての困りごとの対処方法になります。Part3は、車体角速度制御PI...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

ピンソケットの故障時の修理方法 ? HM-StarterKit初級者 Part 2 ?

こんにちわ、青木です。HM-StartKit初級者の第2回は、通信に使われているピンソケットの故障時の修理方法について紹介します。熱心にHM-StarterKitのプログラムを修正して動作確認をしていると突然、PCにデータを吸い出すことがで...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

バッテリの充電時間の短縮 ? HM-StarterKit初級者 Part 1 ?

お久しぶりです。青木です。今まで新人の4人でHM-StarterKitの購入から、サンプルプログラムで簡単な迷路の走破ができるところまで書いてもらいました。ここからは、実際に走らせてみて、ちょっと困っているようなことを少しずつ改善していく内...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

迷路完走とPIDゲインの調整 ? HM-StarterKit入門 Part 12

こんにちは、hayashiです。今回は「HM-StarterKitの購入?迷路完走まで」の第12回、内容は「迷路完走とPIDゲインの調整」ということでついに、最終目標の「迷路完走」になります。第1回?第11回までの内容を確認できていれば、な...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

基本操作とセンサパラメータの調整 ? HM-StarterKit入門 Part 11

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 11です。前回はSPI通信とエンコーダについてご紹介しました。今回は迷路走行サンプルプログラムの操作方法とセンサパラメータの調整手順についてご紹介します。プログラ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

SPI通信を理解してエンコーダの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 10

こんにちは、はしもとです!今回はHM-StarterKitの購入?迷路完走までの特別連載「HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう」の第10回です。前回は、ジャイロセンサの動作確認を行いました。この記事では「マニュアルダウンロー...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

ジャイロってなんじゃろ?? HM-StarterKit入門 Part 9

第9回目です…みなさんこんにちは、YUUKIです。第9回目の記事では、車体の回転を測定するジャイロについてみていきたいと思います。この記事では「マニュアルダウンロードページ(購入者限定)」にてダウンロードしていただいたマニュアルpart3の...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

I2Cによるスイッチの動作確認 ? HM-StarterKit入門 Part 8

こんにちは、hayashiです。今回は「HM-StarterKitの購入?迷路完走まで」の第8回、内容は「step4 I2Cによるスイッチの動作確認」になります。今回もサンプルプログラムの動作確認になります。マニュアルの確認ダウンロードカー...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

I2C通信でIOエキスパンダと通信しよう ? HM-StarterKit入門 Part 7

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 7です。前回はAD変換についてご紹介しました。今回はサンプルプログラムStep 4を用いてI2C通信の解説と、IOエキスパンダによるLED点灯制御をご紹介します。...