100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

基板製造と実装サービスへの発注(PCBGOGO) ? 100日後に完走するマウス【371日目】 Part.16

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回、基板再発注のためにPCBの修正をしました。今回は、基板と部品実装サービスを発注します。部品実装サービスとは部品実装サービスとは、文字通り基板上の部品のはんだ付けしてもらうサービスです。発注時のデー...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBの修正(KiCad7) ? 100日後に完走するマウス【357日目】 Part.15

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回はリフローではんだ付けをしました。はんだ付けによって設計ミスの箇所が分かったところで、今回は以前作成したPCBの修正をします。というのも、現状の機体でも走りますが、現状1台しか走れる機体が残っていな...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

リフローで基板をはんだ付け ? 100日後に完走するマウス【336日目】 Part.14

基板をはんだ付け前回発注して届いた基板に対してはんだ付けをします。スルーホールにはんだ付けをする部品(DIP)では、はんだごてを使います。今回はそれに加え、基板の面に実装する部品(SMD)をはんだ付けするためにリフローという手法を用います。...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

PCBgogoに基板発注(KiCad7) ? 100日後に完走するマウス【332日目】 Part.13

基板発注前回作ったプリント基板(PCB)のデータを加工し、PCBgogoに発注します。ガーバーファイル(プリント基板データ)作成ガーバーファイルとは、プリント基板(PCB)の製造に使用されるファイルフォーマットです。基板製造サービスでは、基...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCadで基板作成(PCB作成) ? 100日後に完走するマウス【325日目】 Part.12

はじめに今回は、実際の基板を製作します。板マウスなので、前回制作した車体外形をそのまま基板の外形として取り込みます。KiCad7で基板データ(ガーバーデータ)を作成し、そのデータを基に基板の発注を行います。部品とフットプリントの紐付け基板を...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体設計 ? 100日後に完走するマウス【307日目】 Part.11

はじめにお久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回の回路設計に続き、今回は機体の設計をします。既に機体の実物が手元にあるため、完成後の画像も交えつつ解説していきます。車体外形の決定今回は板マウスなので、基板自体が車体になります。縦横幅の決定車体...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCAD7で回路図の作成 ? 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み込...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

IMU(ジャイロ・加速度センサ)との通信(ICM-42688-P) ? 100日後に完走するマウス【283日目】 Part.9

はじめにお久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回は距離センサについて扱いました。今回はIMUについて触れます。センサ類の実験としては最後になります。IMUの概要IMUとは、慣性センサのユニットです。角速度(回転角の速度)を計測するジャイロセン...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

距離センサの構成と検証(SFH4550+ST-1KL3A) ? 100日後に完走するマウス【263日目】 Part.8

はじめに倉澤ズズくんです。前回は全日本大会についてお話しました。今回は距離センサです。マイクロマウスでは走行する際に壁の認識がマストです。壁の有無による迷路のマッピングや壁との機体と距離を利用して走行する位置を制御します。その際に用いるのが...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

100日後に完走しなかったマウス 第44回全日本大会レポートと2023年度振り返り ? 100日後に完走するマウス【233日目】 Part.7

はじめにお久しぶりです。前回の東北地区大会から時間が空きましたが、2024.2/17~2/18に開催された第44回マイクロマウス全日本大会(2023年度)に参加したので報告します。今回のブログ内容は以下の通りです。 全日本大会 機体紹介 製...
タイトルとURLをコピーしました