ESP32

はしもとの自作マウス研修

回路設計の最後、ESP32周りの回路 – はしもとの自作マウス研修 Part18

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、LEDの抵抗値を適切に計算してインジケータの回路設計を行いました。 普段あまり深く考えずに抵抗値を決めているときがあったので、これを機に理解を深められてよかったです。 今...
はしもとの自作マウス研修

ESP32を使ってSTM32のWi-Fi通信② – はしもとの自作マウス研修 Part7

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、ESP32のセットアップについてまとめました。 今回は、セットアップしたESP32をSTM32のWi-Fiモジュールとして使い、STM32からWebサーバーに文字列を送り、...
はしもとの自作マウス研修

ESP32を使ってSTM32のWi-Fi通信① – はしもとの自作マウス研修 Part6

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回の投稿から1ヶ月近く間が空いてしまいましたが、今回のブログの内容でかなり詰まっていました^^; なんとかESP32を使ってSTM32のWi-Fi通信することができたので、それに...
はしもとの自作マウス研修

部品を決める – はしもとの自作マウス研修 Part3

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスに必要な機能を選定しました。 今回は、必要な機能をマウスに追加するための部品を選定しました。 必要な部品と各部品の関係 上図では、必要な部品と各部品の関係につ...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part10 フォトトランジスタ使ってみる。

今回はやっとフォトトランジスタが届いたので使ってみたいと思います。前回の回路にフォトトランジスタそのままつけて、実験しようと思っていたのですが、ESP32には仕様上測定が出来ない電圧の範囲があるようです。そのため、今回は回路を少し変更して、測定できる範囲を調整したいと思います。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.43(最終回) ESP32を載せたマイクロマウスを作ってみた

このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作しました。今回の記事では、昨年のマイクロマウス大会で使用したプログラムを紹介し、最後にESP32マウス開発を振り返ります。今回が最終回です。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.42 フラッシュメモリにデータを保存する

このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作します。前々回から、フラッシュメモリを扱うためにESP32の中身を紹介してきました。今回は本番です。Especialでフラッシュメモリを扱うプログラムを実行します。 ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part9 ADCしてみる。

こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。今回はESP32のADC機能を使ってみたいと思います。ADC機能を使えば、バッテリの残量の監視やセンサの電圧監視ができるみたいです。今回は、とりあえず電圧が測定できるのかを確認していきます。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.41 ESP32でファイルシステムを扱う

このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作します。前回の記事ではESP32のアドレスマッピングについて書きました。今回はESP32のファイルシステムについて書きます。記事の最後では、ESP-IDFのサンプルプログラムを実行します。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.40 ESP32のアドレスマッピングを理解する

このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作します。前回の記事ではESP-IDFのバージョンをv3.3から安定版のv4.0に移行する方法について書きました。