4足歩行ロボットMEVIUS製作

Isaac Gymでの強化学習 – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.3

はじめに 東京科学大学の福田です。現在チームMA-KINGにて、ロボット競技会CoREにおける4足歩行ロボット開発を行っております。 本ブログでは、CoREにおけるMEVIUS歩行用のポリシー作成の初期検討として、河原塚先生が公開してくださ...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! Pi:Co V2で全国マイクロマウス大会に出場!

延長戦だ! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。 前回はマイクロマウス東日本地区大会に出場しました。目標の東日本地区大会...
技術情報・開発日誌

Raspberry Pi 4でPREEMPT_RT適用とpthreadを使った一定周期のC言語プログラム

ロボットを制御するときに、一定周期で実行したくなります。ただし、汎用OS上で動かす場合、他のプロセスの優先順位などの関係から変動(ジッタ)が発生します。 PREENPT_RTというリアルタイム性を向上させるパッチを適用したLinuxカーネル...
目指せ全日本大会完走 - Yoのマイクロマウス研修

目指せ全日本大会完走 – Yoのマイクロマウス研修 Part.4

お久しぶりです。新人のYoです。 前回は「拡張左手法」の実装についてでした。 今回は前回の探索アルゴリズムを使用した大会の結果について書いていこうと思います。 中部地区大会結果 まずは中部地区大会に出場してきました。探索アルゴリズム実装後最...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

MEVIUSの公開されているコードを使って歩かせる – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.2

はじめに こんにちは、槇原です。本ブログでは、MEVIUSという4足歩行ロボットを製作する様子を紹介していきます。 前回はMEVIUSを組み立てるところまで紹介しましたが、今回は公開されているコードをベースに実際にMEVIUSを歩かせてみま...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

Raspberry Pi MouseでNav2の衝突監視パッケージCollision Monitorを試す

こんにちは、アールティの倉澤ズズくんです。 前回の記事では、Raspberry Pi Mouseが、ROS 2 Jazzyに対応したことを扱いました。今回は、Nav2の新機能である衝突監視パッケージのCollision Monitorを試し...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その10 最後に本番!

今年が終わってしまう! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。 前回は4区画前進してターンして戻るということをやってみまし...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

MEVIUSとCoREの紹介、機体の組み立て – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.1

はじめに こんにちは、槇原です。本ブログではMEVIUSという4足歩行ロボットを製作する様子を紹介していきます。最近公開されたオープンハードのロボットの追試ということでこちらのロボットを試していこうと思っています。 また、以前から私が趣味で...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

Raspberry Pi MouseのROS 2パッケージJazzy版をリリースしました

こんにちは、アールティの倉澤ズズくんです。 Raspberry Pi Mouse(通称:ラズパイマウス)が、最新のROS 2長期サポートディストリビューションであるJazzyに対応しました。 本ブログでは、Raspberry Pi Mous...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その9 壁からちょうどいい距離で

師走でバタバタ こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。 前回は自分で180度旋回できるか試してみました。90度を2回 もし...
タイトルとURLをコピーしました