100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

足周り設計 – 100日後に完走するマウス【88日目】 Part.4

はじめに 今回はマイクロマウスの足周りの設計です。 ブログpart2で決定した変則四輪のオーソドックスな構成(モータ1つに対してギアを噛ませてタイヤ2つを動かす足周りのユニットを左右に1つずつ配置したもの)です。 足...
ROS 2でカチャカをうごかしてみた

ROS 2でカチャカを動かしてみた Part1 セットアップ編

はじめまして、アールティ畠山です。2023年8月に中途で入社いたしました。前職はロボットとは全く関係なく茨城県のメーカで製品の機構設計をしておりました。本記事では弊社で取り扱いしている「カチャカ」やAPIについて連載していきます。初回はセッ...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

Raspberry Pi Mouse ROS 2パッケージHumble版をリリースしました

こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売する小型移動プラットフォームロボットRaspberry Pi MouseのROS 2パッケージを更新しました。最新のROS 2長期サポートディストリビューションであるHumbleに対応し...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3

前回 どうも、ズズくんです。 前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。 自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 はじめに マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体のコンセプトと必要な機能 – 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2

前回のブログ はじめに お久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。 さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトが明確に...
加藤の自作マイクロマウス研修

機体製作の計画を練る – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 1

はじめに こんにちは。アールティの加藤です。 本連載では、ハードウェア、ソフトウェア、電子回路などを自作してオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていこうと思います。1年~2年ほど続く長い研修ではあ...
はしもとの自作マウス研修

基板発注と実装 – はしもとの自作マウス研修 Part23

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、基板設計最後の作業、配線について書きました。 今回はいよいよ基板発注と実装を行います。 基板発注 基板発注には、PCBGOGOの基板製造サービスを利用しました。 発注す...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

ロボットの妥協と折合い、工数見積もり – 100日後に完走するマウス【0日目】 Part.1

はじめまして、ズズくんと申します。今年に入社したばかりの新人社員です。初めてのブログ、緊張しますが頑張っていこうと思います。 自己紹介 軽く自己紹介しますと、私は小学生の頃にHonda(本田技研工業株式会社)のヒューマノイドロボット「ASI...
はしもとの自作マウス研修

基板設計:KiCadを使った配線のやり方と注意点 – はしもとの自作マウス研修 Part22

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、配線を意識して部品配置を行いました。 今回は基板設計作業の最後、配線について書きます。 配線が完了すれば、いよいよ基板の発注・実装に入ることができ、 ようやく自作基板を...
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

センサ基板の完成 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part4

はじめに こんにちは、河野です。この記事はマイクロマウス研修についての記事です。研修では自作マウスで大会へ出場し迷路完走することを目標としています。 前回はセンサ基板への部品のはんだ付けまで行いました。一部、動作不良があったので原因の調査...
タイトルとURLをコピーしました