マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[38] 第40回全日本マイクロマウス大会

こんにちは。koraです。今回は、2019年12月1日に開催された全日本マイクロマウス大会について報告します。会場は昨年と同じ、東京工芸大学の厚木キャンパスでした。マイクロマウス競技全国大会のマイクロマウス競技はファイナルとセミファイナルに...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[37] STM32F7のFlashにマップデータを保存する

こんにちは。koraです。前回までの投稿で迷路探索ができるようになりました。今回は迷路の壁情報をFlashメモリに書き込む方法についてまとめます。マイコンのRAMに保存されている情報は電源を切ると消えてしまいますが、Flashメモリに保存し...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[36] 迷路探索

こんにちは。koraです。前回はモーター制御を実装して、軌道に追従できるところまでやりました。今回は実際に迷路を探索させてみます。軌道生成探索中は、1区画ごとに「直進」あるいは「90度スラローム」の軌道を生成して迷路内を走ります。複数区間を...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[35] 九州地区大会・中部地区大会

こんにちは。koraです。今回は、マイクロマウス九州地区大会と中部地区大会について報告します。金曜日から熊本に前日入りして、土曜日は九州大会、日曜日は中部大会と密度の高い週末となりました。九州地区大会九州地区大会は熊本高専・熊本キャンパスで...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[34] モータ制御の実装

こんにちは。koraです。今回は、指示した通りにマウス本体を動かせるようにモータを制御するモジュールを追加します。CubeMXの設定左右のモータを制御できるように、2つのPWMを出力できるようにします。使用するタイマをTIM3として、チャン...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[33] 目標軌道への追従方法の検討

こんにちは。koraです。前々回までにマウスの自己位置を推定できるようになったので、今度はマウスに辿らせたい目標軌道を生成していきたいと思います。目標軌道の生成方法マウスは目標点に追従するものとして、その目標点を移動させることで軌道とします...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[32] 東日本地区大会・北陸信越地区大会

こんにちは。koraです。今回は、東日本地区大会と北陸信越地区大会の参加レポートです。マイクロマウス東日本地区大会東日本地区大会は、9月7日?8日にパシフィコ横浜で開かれたロボットのイベント「ロボフェス」の一環として開催されました。7月の関...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[31] オドメトリの実装

こんにちは。koraです。今回はオドメトリ(自己位置推定)をできるようにします。以前の制御では迷路の壁に沿って進んでいたので、正確な自己位置を把握する必要はなかったのですが、今回は目標軌道に追従させるような制御をしたいので実装することにしま...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[30] タイマ割り込みの実装

こんにちは。koraです。今回はタイマ割り込みを設定します。以前HM-StarterKitを使ったときも実装していましたが、一定周期でセンサ値の取得と車体の制御ができるようになります。タイマ割り込みの設定マウス本体は1kHzで制御する予定で...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[29] 光センサの動作確認

こんにちは。koraです。今回は光センサを設定します。光センサの動作確認STM32のADC光センサとバッテリー電圧の読み取りにSTM32のADC (アナログ・デジタル・コンバータ)を使用します。STM32F732にはADCモジュールが3つあ...
タイトルとURLをコピーしました