環境構築

HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

内容物の確認と環境整備とビルドの環境について(STEP0の使い方)、充電の方法について ? HM-StarterKit入門 Part 2

第2回目は…はじめに・・・みなさんこんにちは。第2回目を担当するYUUKIと申します。「HM-Starterkit」にチャレンジして、マニュアルだけではわかりづらいところや私が実際に行き詰ったところをご紹介できたらと思います。私は、元医療・...
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【7】-組み立てと環境構築-

こんにちは。いしかわです。前回、はんだ付けを無事に終わらせました。今回は組み立てと環境構築を行います。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修

今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。
ししかわのマウス研修

Fusion360をLinuxで使いたかった – ししかわのマウス研修 Part.26

ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。記事一覧マウスの外装をFusion360で設計します。 私は業務でLinux(Ubuntu 18.04)を使っています。研修もなるべくLinuxに揃えたいのですが、...
ししかわのマウス研修

Moddableで組み込みJavaScript環境構築?:ESP32に書き込む ? 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.22

ししかわです。社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。記事一覧 ? 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouseM5StackをJavaScriptで開発できるよう準備していきます。コア(M5Stack:E...
ししかわのマウス研修

Moddableで組み込みJavaScript環境構築?:シミュレータを動かす ? 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.21

ししかわです。社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。記事一覧 ? 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouseM5StackをJavaScriptで開発できるよう準備していきます。コア(M5Stack:E...
ししかわのマウス研修

環境構築とLチカ (STM32/Makefile/VSCode) – 元Web屋のマウス製作記 Part.15

自作マウスの方針として、UIを主に担当する「コアモジュール」と、マウスの走行やセンシングを担当する「マウスモジュール」に分けることを決めました。まずは回路や基板の設計に入る前に、マウスモジュールを試作したいと思います。選定した部品を1個ずつ動かして、仕組みや制御の仕方を勉強します。