エンコーダ

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

モータの運転と回転数の取得(FAULHABER1717+DRV8835) ? 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5

はじめにどうも、倉澤ズズくんです。前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路を...
はしもとの自作マウス研修

エンコーダの値を確認? はしもとの自作マウス研修 Part10

はしもとの自作マウス研修一覧こんにちは!はしもとです。前回は、STM32F446を使って、DCモータの動作確認をしました。今回は同様にSTM32F446を使って、DCモータのエンコーダ値の確認を行っていきます。使用する部品今回使用した部品は...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

SPI通信を理解してエンコーダの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 10

こんにちは、はしもとです!今回はHM-StarterKitの購入?迷路完走までの特別連載「HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう」の第10回です。前回は、ジャイロセンサの動作確認を行いました。この記事では「マニュアルダウンロー...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.36 SPIで磁気式エンコーダMA702を使う

こんにちは、shotaです。前回の記事ではMCPWMの周波数とデューティの関係を調査し、モータを回しました。モータが回ったので、エンコーダで回転数を読み取りたいですよね。今回はSPI機能を使ってエンコーダICのデータを読み取ります。ブロクで...
ししかわのマウス研修

STM32でロータリエンコーダを読む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.19

ししかわです。社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。記事一覧 ? 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse今回はロータリエンコーダをSTM32で読み取りました。車輪の回転を検知するには前回はSTM32...