マイクロマウス

Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその2「超信地旋回で速度と加速度を可変にする!」

また夏がやってくるこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回Pi:Co V2の...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! Pi:Co V2で全国マイクロマウス大会に出場!

延長戦だ!こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回はマイクロマウス東日本地区大会に出場しました。目標の東日本地区大会までに...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その10 最後に本番!

今年が終わってしまう!こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回は4区画前進してターンして戻るということをやってみました。壁...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

Raspberry Pi MouseのROS 2パッケージJazzy版をリリースしました

こんにちは、アールティの倉澤ズズくんです。Raspberry Pi Mouse(通称:ラズパイマウス)が、最新のROS 2長期サポートディストリビューションであるJazzyに対応しました。本ブログでは、Raspberry Pi Mouseの...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その9 壁からちょうどいい距離で

師走でバタバタこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回は自分で180度旋回できるか試してみました。90度を2回 もしくは1...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その8 旋回はおともだち

季節が進みマウス 冬が本番になりマウスこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回はサンプルで前進させた後、そのまま後ろ向きに...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ! 新製品Pi:Co V2 その7 進め!たまには戻ってヨシ

こたつでマウスの時期がやってくるこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回はセンサの値でブザーを鳴らしてみました。プログラム...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その6 センサ値をPCで見るぅ

秋の夜長にマウスは如何かこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回はブザーでドレミファソラシドを鳴らしました。今回はセンサと...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その5 ドレミふぁ?

マウスの秋ですよこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。前回はPi:Coシリーズについて思い出を書きました。今回はまたサンプル...
インターンシップ(山本)

近日公開予定! 「Pi:Co V2 Eclipse開発環境構築マニュアル」

こんにちは、山本です。インターンシップで、近日公開予定の「Pi:Co V2 Eclipse開発環境構築マニュアル」を読んで実際に開発環境を構築し、Pi:Co V2を迷路で走らせました。インターンシップの課題としてマニュアルのレビューを行い、...