ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:M5StackとSTM32周辺回路 – ししかわのマウス研修 Part.37 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの頭脳であるマイコン(M5StackとSTM32)周辺の回路の説明です。 2020.10.07 ししかわのマウス研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:DRV8835を使ったモータドライバ回路 – ししかわのマウス研修 Part.35 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。今回はモータを駆動するモータドライバ回路の説明です。 2020.09.09 ししかわのマウス研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.5】開発環境の構築 今回は実際にトレーニングトレーサーの開発環境を構築していきます。マニュアルではMacOS、Ubuntu、Windowsの3種類に対応しています。私はWindowsを使って行います。 2020.07.20 NABEのロボトレース研修キット製作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[20]STM32F446UART通信 前回、STM32F446をUSART3経由とUSB経由で書込みができました。回路的には問題なさそうです。今回は、パソコン↔STM32F446間でUART通信を行います。 2020.07.14 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Mouseの回路設計:回路ブロック図 – ししかわのマウス研修 Part.31 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から回路の作成に入ります!具体的には回路CADを使った回路設計と、プリント基板製造業者への発注、部品の実装まで行います。 2020.07.08 ししかわのマウス研修ブログ(移行中)
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[19]STM32F446UART&USB書込み STM32F446をUSART3経由とUSB経由で書込みを行ってみます。書込みソフトウェアは、STマイクロエレクトロニクス社から専用ソフトウェアが提供されています。 2020.07.07 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[18]STM32F446 CubeMXセット 前回、デバッガ&ライタST-LINKの話を行いました。次は、自作STM32F446汎用基板の書込みと動作確認を行っていきます。 2020.06.09 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[17]ライタ&デバッガST-LINKの話 前回、STM32F446書込&デバッグを行いました。そこで、ST-LINKについて疑問を持ったので、メモ代わりにまとめておこうと思います。ST-LINKは、STマイクロエレクトロニクス社がSTM8&STM32マイコン向けに提供しているライタ&デバッガの呼称です。 2020.06.02 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[16]STM32F446書込&デバッグ 記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回、STM32F446の開発環境構築を行いました。 今回は、Nucleoボードに書込&デバッグを行います。 Nucleoボードとパソコンを、USB miniBケーブルで接続します。 ... 2020.05.19 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 STM32をI2Cスレーブにする – ししかわのマウス研修 Part.24 ししかわです。 社員研修の一環で、マウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 4月はブログの移行などがあり、しばらくご無沙汰でした。 今日から引き続き週1回更新でやっていきます。前回と今回で、コアモジュール(M... 2020.05.12 ししかわのマウス研修