モータ

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体設計 ? 100日後に完走するマウス【307日目】 Part.11

はじめにお久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回の回路設計に続き、今回は機体の設計をします。既に機体の実物が手元にあるため、完成後の画像も交えつつ解説していきます。車体外形の決定今回は板マウスなので、基板自体が車体になります。縦横幅の決定車体...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCAD7で回路図の作成 ? 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み込...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

100日後に完走しなかったマウス 第44回全日本大会レポートと2023年度振り返り ? 100日後に完走するマウス【233日目】 Part.7

はじめにお久しぶりです。前回の東北地区大会から時間が空きましたが、2024.2/17~2/18に開催された第44回マイクロマウス全日本大会(2023年度)に参加したので報告します。今回のブログ内容は以下の通りです。 全日本大会 機体紹介 製...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

モータの運転と回転数の取得(FAULHABER1717+DRV8835) ? 100日後に完走するマウス【98日目】 Part.5

はじめにどうも、倉澤ズズくんです。前回は足周りを設計しました。これを駆動するためにモータを回して、回転数が得られることを確認します。マイクロマウスに搭載するユニット毎(足周り部、距離測定センサ部、ジャイロセンサ部)にブレッドボード上で回路を...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 ? 100日後に完走するマウス ?【39日目】 Part.3

はじめにどうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これらに対...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体のコンセプトと必要な機能 ? 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2

はじめにお久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途中で...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart2 各種動作確認 ? しゅうの自作マウス研修 part42

こんにちは、しゅうです。前回は、プログラムの書き込みができることを確認しました。今回は各種センサやLEDなどの動作確認を行なっていきます。LEDまずは基本のLED点灯。基本ですが、素子の取り付け向きが逆だったり、マイコンのピン配置を間違えて...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

TB67H450FNGを使ってDCモーターを回す – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[9]

こんにちは、hayashiです。今回は、STMマイコンでモータードライバICのTB67H450FNGを使って、DCモーターを回します。使用機材今回の構成は次の通りです。マイコン:STM32F405 (STマイクロ)モーター:1717T006...
しゅうの自作マウス研修

組み立てpart3 モータマウント ? しゅうの自作マウス研修 part39

こんにちは、しゅうです。今回はお試しでモータマウントの印刷をして、実際に組み立ててみようと思います。実物を見て、微調整を施していこうと考えています。修正以前設計したものから2点修正を加えました。 フランジ付きのベアリングに対応するように溝を...
はしもとの自作マウス研修

モータ周りとIMUの回路設計? はしもとの自作マウス研修 Part13

はしもとの自作マウス研修一覧こんにちは!はしもとです。前回は、以下の内容についてまとめました。 発光回路設計 受光回路設計今回は、モータ周りとIMUの回路設計をすすめていきます。モータ周りの回路設計モータ単体の回路今回使用したのはFAULH...