Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその6「スラ探の調整とスラ最短」

こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともにすごした後、もうちょっと頑張って魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回はスラロームの探索を実装しました。したはい...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその5「スラロームまがりました」

こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回は調整モードにスラロームを実装してみ...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその4「スラロームはじめました」

こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回は既知区間加速に挑戦してみました。短...
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

【Raspberry Pi Mouse】Nav2を使用したWaypointによるナビゲーションのサンプル紹介

こんにちは、倉澤ズズくんです。本記事では、Raspberry Pi Mouseのraspimouse_slam_navigation_ros2パッケージに新たに追加された、Nav2を使用したWaypointによるナビゲーションのサンプルを紹...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその3「既知区間は飛ばしたい!」

アツうございます!こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回Pi:Co V2の...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその2「超信地旋回で速度と加速度を可変にする!」

また夏がやってくるこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回Pi:Co V2の...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

MA-KING MEVIUS開発記録 – 4足歩行ロボット MEVIUS製作 Part.6

はじめに東京科学大学の福田です。現在チームMA-KINGにて、ロボット競技会CoREにおける4足歩行ロボット開発を行っています。本ブログでは、弊チームにおける開発記録と改良の過程について紹介します。 これまでMA-KINGのXアカウントにて...
目指せ全日本大会完走 - Yoのマイクロマウス研修

目指せ全日本大会完走 – Yoのマイクロマウス研修 Part.6

こんにちは。Yoです。前回はスラローム走行の実装についてでした。スラローム走行を実装したことで走行時間が大幅に短縮されたものの、探索が長引くと蓄積された機体のズレにより壁と衝突してしまうことが多々ありました。そこで今回は「前壁を用いた機体位...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその1 「憧れのスラロームに挑戦するために!」

実は続いてた!こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。第1シーズンの終わりに第4...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

Isaac Lab Terrain(地形)設定 解説 ~CoRE用設定を添えて~ 4足歩行ロボット MEVIUS製作 Part.5

はじめに東京科学大学の福田です。現在チームMA-KINGにて、ロボット競技会CoREにおける4足歩行ロボット開発を行っています。本ブログでは、Isaac Labの地形生成機能に着目して以下の3点の紹介をします。 Isaac Labで提供され...
タイトルとURLをコピーしました