マイクロマウス研修

Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその5「スラロームまがりました」

こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回は調整モードにスラロームを実装してみ...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその4「スラロームはじめました」

こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回は既知区間加速に挑戦してみました。短...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその3「既知区間は飛ばしたい!」

アツうございます!こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回Pi:Co V2の...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその2「超信地旋回で速度と加速度を可変にする!」

また夏がやってくるこんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。前回Pi:Co V2の...
目指せ全日本大会完走 - Yoのマイクロマウス研修

目指せ全日本大会完走 – Yoのマイクロマウス研修 Part.6

こんにちは。Yoです。前回はスラローム走行の実装についてでした。スラローム走行を実装したことで走行時間が大幅に短縮されたものの、探索が長引くと蓄積された機体のズレにより壁と衝突してしまうことが多々ありました。そこで今回は「前壁を用いた機体位...
Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2体験記第2シーズンその1 「憧れのスラロームに挑戦するために!」

実は続いてた!こんにちは、広報DTP担当のサナエです。このブログは技術畑ではない広報がアールティのPi:Co V2と1シーズンともに頑張って、もうちょっと一緒に頑張りつつ魅力をアピールしたい体験記第2シーズンです。第1シーズンの終わりに第4...
目指せ全日本大会完走 - Yoのマイクロマウス研修

目指せ全日本大会完走 – Yoのマイクロマウス研修 Part.5

こんにちは。新人のYoです。前回は出場した2つの大会の結果についてでした。今回は前回に少しだけ出てきたスラローム走行の実装について書いていこうと思います。スラローム走行とは「スラローム走行とは」と検索すると「バイクを左右に傾けながら等間隔に...
目指せ全日本大会完走 - Yoのマイクロマウス研修

目指せ全日本大会完走 – Yoのマイクロマウス研修 Part.4

お久しぶりです。新人のYoです。前回は「拡張左手法」の実装についてでした。今回は前回の探索アルゴリズムを使用した大会の結果について書いていこうと思います。中部地区大会結果まずは中部地区大会に出場してきました。探索アルゴリズム実装後最初の大会...
目指せ全日本大会完走 - Yoのマイクロマウス研修

目指せ全日本大会完走 – Yoのマイクロマウス研修 Part.1

こんにちは。新人のYoです。このブログではマイクロマウス研修について書いていきたいと思います。今回は8月から9月にかけての内容を書いていきます。はじめに今回の研修は新人研修の内容を発展させたものとなっています。新人研修時と異なる点として、使...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

基板製造と実装サービスへの発注(PCBGOGO) ? 100日後に完走するマウス【371日目】 Part.16

はじめにこんにちは、倉澤ズズくんです。前回、基板再発注のためにPCBの修正をしました。今回は、基板と部品実装サービスを発注します。部品実装サービスとは部品実装サービスとは、文字通り基板上の部品のはんだ付けしてもらうサービスです。発注時のデー...