STM32F446

100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCAD7で回路図の作成 – 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み...
はしもとの自作マウス研修

エンコーダの値を確認– はしもとの自作マウス研修 Part10

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、STM32F446を使って、DCモータの動作確認をしました。 今回は同様にSTM32F446を使って、DCモータのエンコーダ値の確認を行っていきます。 使用する部品 今回使用...
はしもとの自作マウス研修

DCモータを回す – はしもとの自作マウス研修 Part9

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、フォトトランジスタを使ってセンサ値を確認しました。 今回はSTM32F446を使って、DCモータの動作確認を行っていきます。 モータ自体は電圧を与えれば回りますが、今回はPW...
はしもとの自作マウス研修

センサ値を確認 – はしもとの自作マウス研修 Part8

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 以前投稿したときはまだまだ寒い冬でしたが、気づいたら暖かい季節になりましたね😊 自分は、四季のなかでちょうどいい気温の春と秋が好きなので、暖かくなって嬉しいです。 それでは久しぶりの...
はしもとの自作マウス研修

STM32F446を使ってLチカ – はしもとの自作マウス研修 Part4

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスの部品を選定しました。 今回からは、選定したSTM32マイコンで各部品を動作させることができるか確認していきます。 ただ、マイコン初学者の自分がいきなりマイコンを使...