DCマウス研修(吸引編)(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その18[自作マウスの仕様決め]

こんにちは、しおたにです。 前回から社員研修で自作のマイクロマウスを作っています。 今回はその仕様がだいたいまとまったので書きたいと思います。
マイクロマウス研修記(komi)

マイクロマウス研修記<Pi:Coくんプログラミング編3>

こんにちは!komiです。甘いチョコレートの香る季節も過ぎましたね。これからは桜!桜フレーバーの季節です!!komiは桜が大好き(もちろん見るのも!)なので、しばらくはウッキウキの季節です。…そこ、太るって言わない!!(泣) はてさて。前回...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat1

ご無沙汰しております。岩本です。 今回から、自作マウスの構想を練っていきたいと思います。 昨年のマウス研修では、Pi:Co Classic3で大会に出場して、なんとか完走することが出来ました。 今年の研修では、自作マウスを作ることとなりまし...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.34 MCPWMでモータを回す

こんにちは、shotaです。 前回の記事ではESP-IDFのsdkconfig設定方法について書きました。 今回はMCPWM機能を使ってモータを回します。 ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part18(宇野)

今週からマウスを触れると思ったらそうでもなかったので 今回も考察や展望のみのブログになります。 隙を見ては台形駆動スラロームについて考えていましたが 考え方が判っただけで、それをプログラムにすると具体的にどういう事をすれば良いのか まだ具体...
ししかわのマウス研修

STM32のデバッグログをUSBで出力する – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.17

ししかわです。 社員研修の一環でマイクロマウスを自作します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 前回、STM32に光センサを繋いで動かしてみましたが、 センサ値などのデバッグログをPCに出力でき...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[4]KiCADフットプリント割付けと発振回路

記事一覧 のり マイクロマウス研修 KiCADでフットプリント割付けを行います。 フットプリントというのは、基板に実装するときに必要なパットや外形のことです。 回路図にある各部品とフットプリントを、それぞれリンクさせる必要があります。 よく...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[10]

こんにちは。seyaです。 探索走行ができるようになり、マイクロマウスの迷路がどのようになっているのかわかるようになりました。 マイクロマウス競技では、探索走行の後に最短経路をマシンが探索走行時に取得したデータをもとに見つけてタイムアタック...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その17[自作マウス、始動]

こんにちは、しおたにです。 前回、社内大会にてスラローム走行でゴール出来たので、研修の第1段階が修了となりました。 今回から第2段階の自作マウス研修になります。
マイクロマウス研修記(komi)

マイクロマウス研修記<Pi:Coくんプログラミング編2>

こんにちは!komiです。寒くて凍えそうな日と暖かくて汗だくになってしまう日が目まぐるしく変わる今日この頃、なんかもー身体が付いてきません。歳かな…orz さて、前回サンプルプログラムを入れて動かしてみよう!という事になりました。まずはまっ...