DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)

yasueの自作マウス製作記【Part.05】-コンセプトの具体化

DCマウス研修(移行中)

<公開中のブログ一覧>

こんにちは!yasueです。

[前回]の次回予告では、スイッチの入力信号をS/Wで制御する内容にすると宣言してましたが次回以降に書くことにしました。

今回は、自作マウスのコンセプトを具体化したのでブログに書いていこうと思います

 

コンセプトを具体化した経緯

なぜコンセプトを具体化したのか、について説明していきます。

 

アールティのマイクロマウス研修は「自作マウスを制作し全国大会で完走する」ことを目標としており、各社員が好きなようにコンセプトを決めて研修に励んでいます。

僕も次のようなコンセプトをふわっと考えて研修していました。

  • いっぱい勉強する(いろいろな部品・ツールを使用する)
  • 吸引マウスにする(カッコいいは正義!)

 

これでもいいんじゃないかなーと思っていたのですが、つい最近に上長や同期社員たちから「面白くないじゃん」とダメ出しをもらうことに…_(┐「ε:)_

  • いっぱい勉強する(いろいろな部品・ツールを使用する)<=具体的には?
  • 吸引マウスにする(カッコいいは正義!)<=吸引してどうしたいの?

 

要するに、具体的なコンセプトが何も決まっていなかったので、具体的なゴールを決めてから研修しようということですね。

また、楽しみながら研修できると辛い時期(設計、コーディングがうまくいかない時期)を乗り越えられる!というアドバイスも頂いたので、どんなコンセプトなら楽しみながらやれるのかな?と改めて考えてみました。

 

コンセプトの具体化

雑談をしながらコンセプトを考えたところ、やはり他社員が取り組んでいないところに手を出すのがいいのではないかと結論に至り、「3M」でいくことに決定しました!

基本コンセプト図1にまとめた通りです。

 

▲図1.コンセプト

 

さらに、法規担当者として普段仕事をしているため、自作マイクロマウスにはRoHS指令(電気・電子機器における特定有害物質の使用規制)に準拠した部品を選定することとしました。

他の社員に比べて全体的にスキルが足りていないので、研修を通して楽しみながら勉強していきたいと思います!

 

コンセプトに沿って毎週コンスタントにブログを更新していく予定なので(両サイドの席から煽られて辛い…)、次回以降もよろしくお願いします(๑•̀ㅂ•́)و✧

タイトルとURLをコピーしました