ししかわのマウス研修

環境構築とLチカ (STM32/Makefile/VSCode) – 元Web屋のマウス製作記 Part.15

自作マウスの方針として、UIを主に担当する「コアモジュール」と、マウスの走行やセンシングを担当する「マウスモジュール」に分けることを決めました。まずは回路や基板の設計に入る前に、マウスモジュールを試作したいと思います。選定した部品を1個ずつ動かして、仕組みや制御の仕方を勉強します。
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修(hara) その2

こんにちは。haraです。 前回の投稿から間がいてしまいましたが、前回はPi:Co Classic3を組み立て、サンプルプログラムを実行してハードウェアの動作チェックまで行いました。 Step7までのサンプルプログラムを実行した結果を見ると...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part16(宇野)

今回は社内大会のお話をします。 1月中にあるであろう事は予期していたとは言え、 纏まった時間集中して出来る機会が普段無かった為 大会直前の土日を使い一気に詰めました。 と言っても、結局のところ問題を直しても直しても次の問題が発生して直しきれ...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作吸引マウス製作記【Part.03】-環境構築&Hello world!

<公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 KICADでの基板設計は作業中ですので、今回はESP-WROOM-32Dの開発環境の構築&Hello world!までご紹介したいと思います。 Part.01を見てくださった方はアレ?と...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[2]STM32F446データシート

記事一覧 のり マイクロマウス研修 STM32F周りの回路図解説をしておきます。STM32F446の回路設計はGetting started with STM32F4xxxx MCU hardware developmentを参考すると簡単...
マイクロマウス研修記(komi)

マイクロマウス研修記<Pi:Coくん組み立て編3>

こんにちは!komiです。今週はめっさ寒い日から一転、アイス食べたくなるような暖かさに早変わりでkomiは1日腹をやられました。WHOも杉の木も騒ぎ出した昨今、皆様もお体にはお気を付けくださいまし…!!(笑い事ではナイ!) さて、前回もうち...
技術情報・開発日誌

RaspberryPi4のデバイスドライバの作り方

弊社でもいくつかRaspberryPi4を入手し、RaspberryPiMouseとの相性を確認中です。RaspberryPi4とUbuntu18.04.4 LTS またはUbuntu19.10の組み合わせで、RaspberryPiMouseのデバイスドライバの動作が確認できたのでコンパイル方法を紹介します。
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その16[社内大会!]

こんにちは、しおたにです。 1/27(月)に社内マイクロマウス大会が開かれました。 果たして結果は...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Raspberry Pi Mouse 研修[8]

こんにちは。seyaです。 前回、Raspberry Pi Mouse V2が迷路を走るようになりました。しかし、ステッピングモーターにパルスを与えて走らせるだけでは走っているうちに左右にずれて、途中で壁にぶつかりリタイアせざるを得ない状況...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.31 ADCでバッテリ電圧を計測

こんにちは、shotaです。 前回の記事ではESP-IDFのADCサンプルを動かし、コードを読み解きました。 今回はADC機能を使って、ESP32マウスEspecialのバッテリ電圧を計測します。