ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.36 SPIで磁気式エンコーダMA702を使う

こんにちは、shotaです。 前回の記事ではMCPWMの周波数とデューティの関係を調査し、モータを回しました。 モータが回ったので、エンコーダで回転数を読み取りたいですよね。 今回はSPI機能を使ってエンコーダICのデータを読み取ります。 ...
ししかわのマウス研修

STM32でロータリエンコーダを読む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.19

ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 今回はロータリエンコーダをSTM32で読み取りました。 車輪の回転を検知するには 前回は...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part20(宇野)

こんにちは 今回は唐突に今まで手を付けていなかった最短走行に挑みました。 実は信地旋回が成功した地点で1度最短出来る様に試みた事があったのですが サンプルプログラムを信地用に手直しするに至らず、等速に至っては かなりの変更点を加えなければ走...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[6]KiCAD基板配線とノイズ

記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板配線を行っていきます。 ネットリストの読み込みを行うと、フットプリントデータが画面に出力されます。 想定した大きさの基板外形を描いて、フットプリント配置していくのですが、テキトーに収まるよう配置すると...
マイクロマウス研修記(komi)

マイクロマウス研修記<Pi:Coくんプログラミング編4>

こんにちは!komiです。前回センサーを設定して走らせ始めたものの、何回やっても壁に衝突してしまったウチのPi:Coくん。そんな馬鹿な!?センサーが感知してない?それとも他に原因が??なんでや工藤ーーー!!? いくらセンサーを合わせてみても...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.35 MCPWMの周波数とデューティ比の関係

こんにちは、shotaです。 前回の記事ではMCPWM機能でモータを回す方法について書きました。 今回はその続きで、MCPWMの周波数とデューティ比の関係について書きます。 ESP-IDFのソースコードも読むので、普段より奥が深い内容です。...
DCマウス研修(移行中)

yasueの自作マウス製作記【Part.05】-コンセプトの具体化

<公開中のブログ一覧> こんにちは!yasueです。 の次回予告では、スイッチの入力信号をS/Wで制御する内容にすると宣言してましたが次回以降に書くことにしました。 今回は、自作マウスのコンセプトを具体化したのでブログに書いていこうと思いま...
ししかわのマウス研修

STM32でDCモータを回す – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.18

社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。今回はSTM32でモータを回してみました。
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part19(宇野)

徐々にマウスに時間が割けだしたので 台形駆動スラロームについての研究を開始したのですが その過程で、等速円運動の最初で少しずつウェイトを掛けて 徐々に速度が上がる様にしたところ、これだけでかなりの安定性が獲得出来たので 完全な台形駆動にする...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[5]KiCADデザインルール(Elecrow)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 デザインルールの設定を行います。 基板製造工場によって、配線幅やドリル径でできる範囲が決まっているため、発注先に合わせて設定する必要があります。 今回はElecrowの基板製造サービスを利用するので、そち...