ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part5 前回はNucleoボードを使ってLチカをするところまで進みました。今回はシリアル通信を使ってNucleoボードとPCの通信の準備と、STM32G4に用意されているFPUの機能を使えるようにします。 2020.06.16 ショウのマイクロマウス研修マウス自作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 6 今回はマイクロマウス大会について解説を行います。Pi:Coが16×16の迷路を走行している 2020.06.11 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
ししかわのマウス研修 Fusion 360で設計変更しやすいモデルを作る – ししかわのマウス研修 Part.28 Fusion360でモデリングの練習をする中で私なりに考えたり気づいたりしたコツを書きます。今日のテーマは「スケッチの拘束を適切に付けて、設計変更しやすいモデルを作ろう」です。 2020.06.09 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[18]STM32F446 CubeMXセット 前回、デバッガ&ライタST-LINKの話を行いました。次は、自作STM32F446汎用基板の書込みと動作確認を行っていきます。 2020.06.09 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その4 引き続きマイクロマウス研修をおこなっています。前回までは、Pi:Coのサンプルプログラムを自分なりに修正していき、5✕5の迷路走行まではできるようになりました。次は、16✕16のフル迷路での走行なのですが、結果からいうと設置場所の照明の関係で、壁を検出するための閾値の調整は必要でした。 2020.06.08 キット製作研修マイクロマウス研修(hara)
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.1】在宅研修始めました アールティでは、Pi:Co Classicシリーズをはじめとするアールティのロボットキットを自分で組み立てて、大会で完走させるまでを新人研修としています。私は今回、5月22日に発売されたライントレースロボットのキット「トレーニングトレーサー」を使って研修を行います。 2020.06.08 NABEのロボトレース研修キット製作研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat5 モーターを回してみる。 今回は、モーター回します。使用するモーターは、マウスでよく使用されるFaulharber 1717T006SR-6Vを使用します。 2020.06.05 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【2】トレーニングトレーサーって何? 前回の記事ではロボトレースの解説を行いました。早速トレーニングトレーサーを制作していきたいと思います!…が、そもそもトレーニングトレーサーってどんなロボットなのでしょうか? 2020.06.05 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
Jooのトレーニングトレーサー製作記 Jooのトレーニングトレーサー製作記【1】トレーニングトレーサーを手に入れた 今回は、2020年5月22日に発売されたばかりの「トレーニングトレーサー」を研修の一環で入手することに成功しました。営業として、しっかり「トレーニングトレーサー」の良さをお伝えしますので、しばらくお付き合いください。 2020.06.04 Jooのトレーニングトレーサー製作記キット製作研修
マウス研修(しおたに) ギア比を計算したい:マウス研修(しおたに)25 今回からギア比を決めていきたいと思います。今回は計算に必要なパラメータについてまとめました。 2020.06.04 マウス研修(しおたに)マウス自作研修