ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part6 前回はUARTとFPUの設定を行ったので今回は実際にPCと通信をさせていきたいと思います。参考URLを見ながら作成していきます。 2020.06.23 ショウのマイクロマウス研修マウス自作研修
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その6 前回は、スラロームの実装を行ってみましたが、理論通りではうまくいきませんでした。旋回速度のパラメータをいじったら少しはましになったので、これを左手法の探索の部分に適用して動作を見てみます。 2020.06.22 キット製作研修マイクロマウス研修(hara)
キット製作研修 マイクロマウス研修(hara)その5 在宅でのマイクロマウス研修の2回目になります。ようやく迷路も設置でき、以前のプログラムの動作も確認できましたので、スラロームの実装を行っていきます。 2020.06.22 キット製作研修ブログ(移行中)マイクロマウス研修(hara)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat6 モータードライバ使ってみる。 前回はモーターを直接回しましたが、今回はモータードライバを使って回していきたいと思います。今回使用する部品は、DRV8871搭載 DCモータードライバを追加で購入してみました。モータードライバを使うと電圧を上げるのが簡単に出来ます。 2020.06.19 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【3】被覆剥きの壁 今回からいよいよトレーニングトレーサーを組み立てていきたいと思います。スライダのやすり掛け、モータケーブルの被覆剥きに挑戦していきます。 2020.06.19 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 7 前回はPi:Co Classic 3が出場できるマイクロマウス大会についてお話しました。のんびり迷路を解いていても問題ないですが、良いタイムを記録しようとなると超信地旋回では曲がり角が多いと時間が足りない場合があります。そこで滑らかに旋回をしてくれるスラローム走行を用います。 2020.06.18 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
マウス研修(しおたに) ギア比を計算したい②:マウス研修(しおたに)26 前回、ギア比計算に必要な式と各パラメータを整理しました。今回は計算していきます。 2020.06.18 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackにスタックできるケースを作る – ししかわのマウス研修 Part.29 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。前回に引き続きFusion360による外装設計の話題です。今回はM5Stackにスタックできる(重ねられる)ケースを自作したい方のために、作り方を紹介します。 2020.06.17 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi 4 Model BにUbuntu 18.04 をインストールする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はRaspberry Pi 4 Model BにUbuntu 18.04をインストールします。 2020.06.17 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.2】はんだ付け編 ロボトレース研修連載2回目。トレーニングトレーサーの組み立てをします。電子マニュアルを活用して基板のはんだ付けから始めます! 2020.06.16 NABEのロボトレース研修キット製作研修