ししかわのマウス研修 M5Mouseの回路設計:回路ブロック図 – ししかわのマウス研修 Part.31 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から回路の作成に入ります!具体的には回路CADを使った回路設計と、プリント基板製造業者への発注、部品の実装まで行います。 2020.07.08 ししかわのマウス研修マウス自作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part26 再始動 在宅勤務になり16×16の迷路で調整が出来なくなり、暫く研修を中断しておりましたが、友人が迷路を購入し、ウチに設置して共同使用する事になり再びマウスを弄る事になりました。 2020.07.07 PI:Co製作(宇野)
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[19]STM32F446UART&USB書込み STM32F446をUSART3経由とUSB経由で書込みを行ってみます。書込みソフトウェアは、STマイクロエレクトロニクス社から専用ソフトウェアが提供されています。 2020.07.07 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.4】開発環境について知る トレーニングトレーサーの組み立てが終わったので、次は開発環境の構築が始まります。 2020.07.06 NABEのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【5】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編①ー 前回の記事でははんだ付けの基礎知識を学びました。今回はいよいよ実践です!!中学校以来のはんだ付け、果たしてうまくできるでしょうか?付属の「トレーニングトレーサーマニュアルパート2 ハードウェア製作編」を見ながら作業を行います。 2020.07.03 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
ししかわのマウス研修 3Dプリンタでプロトタイプを作った時の試行錯誤の記録 – ししかわのマウス研修 Part.30 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回は自作マウス「M5Mouse」の外装を作るまでの試行錯誤をダイジェストでお届けします。 2020.07.02 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マウス研修(しおたに) タイヤの固定と軸まわりの構造:マウス研修(しおたに)28 前回、ギア比を決定しました。タイヤまわりの構造について考えます。基本的な構造は前回紹介したように、マウンタにモータやギア、タイヤを取り付け、タイヤの間にあるピニオンで両輪を動かすというものです。 2020.07.02 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 9 前回はスラロームのシミュレーションなどを行いました。今回はスラロームを探索と最短経路走行に実装してみました。 2020.07.02 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi 4 にROS 2をインストールする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はラズパイマウス(厳密に言うと、Raspberry Pi 4 Model BにインストールしたUbuntu 18.04)にROS 2をインストールします。 2020.07.01 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
せきぐちのトレーニングトレーサー研修 せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その3-問題発覚?! さて前回半田付け、組立てが終了し、いよいよ開発環境を整えてサンプルプログラムの実行!と意気込むでいたのですが、問題発覚!!電源を入れると、片側のタイヤがフル回転!!と喜んでましたが、実はプログラムを書き込んでない状態のまま電源を入れてモータが動くのは正常動作ではないとの助言が・・。 2020.07.01 せきぐちのトレーニングトレーサー研修