自作マイクロマウス研修 (hayashi) 自作研修始まる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[1] こんにちは、hayashiです。 前回まで、弊社のキット製品の研修を行っていました。 研修期間中の目標であった、スラローム走行での迷路探索と記録更新ができたので、キット研修が終了となりました。今回から、自作マイクロマウス研修がはじまります。... 2021.07.12 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_部品表作成 こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタで部品表作成するときの備忘録を記載します。 部品表とシンボルプロパティ アテーションを実行 フットプリントの関連付けを行う。(しなくても出力した時にフットプリントの情報が表示されないだ... 2021.07.09 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
しゅうの自作マウス研修 センサの値を見る – しゅうの自作マウス研修 part8 こんにちは、しゅうです。 今回はセンサーの値を見るためにAD変換を試していきます。 今回は以下のように進めます。 はじめに、センサーとNucleoボードをつなげます。 次にどういうコードを実装するか考えて、実装します。 そして実行しますが、... 2021.07.08 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part2 マイクロマウス競技orクラシックマウス競技? 皆さん、こんにちはYUUKIです。 ようやく梅雨といいますか、じめじめした日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 前回、Part1でこの研修のテーマを決めました。ざっくりこんな要素を盛り... 2021.07.07 YUUKIの自作マウス作製記
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part25 こんにちはショウです。今回は前回の最後に言った基板のミスについて説明していきます。 モータマウント発注 まずは組み立てをして機体が形になるかから確認をしていきますが、そのためにはモータマウントなどのメカ部品が必要になります。データ自体はPa... 2021.07.06 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボル作成 こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタのシンボル作成の備忘録を記載します。 基本操作 シンボルエディタ選択(シンボルエディタのパス設定をしていない人は先にそちらを⇒KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定) ... 2021.07.02 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
しゅうの自作マウス研修 UART通信 – しゅうの自作マウス研修 part7 こんにちは、しゅうです。 他の業務が立て込んでいて久しぶりの投稿です。 センサ値自体の表示は次回の記事になります… そこで今回は、センサ値などを表示させるために、マイコンとパソコンが通信できるように設定します。 こちらの記事で行ったUSB通... 2021.07.01 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part1 始まりました。自作マウス研修! みなさん、こんにちはYUUKIです。 前回、Pi:Coの研修記事のまとめで予告した通り、本記事よりオリジナルマウス作製記に切り替わります! マイクロマウスという物自体に触れ始め、はや3か月目に突入しようとして... 2021.06.30 YUUKIの自作マウス作製記
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part24 こんにちはショウです。 前回、アートワークまで完了したので発注データを作って基板を発注していきます。 今回は基板実装も外注するので実装用のデータも作成していきます。 発注データ作成 Elecrowはマイクロマウスではよく使用されている基板製... 2021.06.29 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 備忘録 My_Library作成 まずは、シンボルを保存する場所を作る。取り合えず、適当にMy_Library_Symbolフォルダを作りました。 私の場合はこの中にダウンロードしたフ... 2021.06.25 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修