Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part25(宇野) 16×16のコースをゴール出来る様になってきたので その状態を維持したまま、櫛やジグザグに対応しようと思います。 現在の16×16のコースは基本単発の曲がり方が殆どで櫛もないので 小さいコースで調整します。 16×16のコースを走る基本部分... 2020.04.07 Pi:Co Classic3(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[11]Digi-key&秋月電子通商部品発注 記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板を発注したら、前回作った部品表をもとに部品を発注していきます。 基板5枚分を発注したので、5セット分発注します。 表面実装部品はDigi-keyで発注します。 Digi-keyに発注するときは、そのま... 2020.04.07 ブログ(移行中)研修(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part24(宇野) 前回解説した方法で正確な距離で曲がる様に調整していくと 何故か壁に引っ掛かってまともに走らなくなってしまったので 急遽、逆の発想で曲がる関数だけで曲がるのを辞め 曲がる関数の距離をかなり減らし、以前通りその後にstraight関数を使い そ... 2020.03.31 Pi:Co Classic3(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[10]Elecrow基板発注 記事一覧 のり マイクロマウス研修 Elecrowに基板発注します。 Elecrow基板発注ページに移動して、カーバーデータのアップロードや各種入力を行います。 それぞれ解説していきます。 ①ガーバーファイルを提供 KiCADから生成して名... 2020.03.31 ブログ(移行中)研修(移行中)
ししかわのマウス研修 M5StackをI2Cマスタにする – ししかわのマウス研修 Part.23 ししかわです。 社員研修の一環で、マウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 昨年8月にアールティに入社して、8ヶ月が経ちました。「元Web屋さん」の看板も少し古くなったので、シリーズのタイトルを変えました。これからはソフトからハードまで... 2020.03.31 ししかわのマウス研修マウス自作研修
マイクロマウス研修記(komi) マイクロマウス研修記<Pi:Coくんプログラミング編7> こんにちは!komiです。桜がきれいに咲いてきましたね~。普段なら花見だー!宴会だー!!…ってトコロなんですけど、今年はそうもいきません。おのれコ〇ナ… さて。引き続きマニュアルを見ながらサンプルプログラムをポチポチやってみる。よくわからな... 2020.03.27 マイクロマウス研修記(komi)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part23(宇野) 前回センサーでの解決が出来なかったのですが、 恐らくある程度曲がり方を詰めた後にまた出番が来ると思っています。 では早速模索中の改良点を綴っていきましょう。 まず今までの曲がり方は曲がる関数の前後に直進の関数を置いて調整していました。 信地... 2020.03.24 Pi:Co Classic3(移行中)
ブログ(移行中) マイクロマウス研修(のり)[9]KiCADガーバーデータ出力 記事一覧 のり マイクロマウス研修 ガーバーデータの出力、チェックを行います。 プロットアイコンをクリックします。 プロットの設定を、画像のように入力&チェックして、プロットボタンを押すとガーバーデータが生成されます。 また、ドリルデータは... 2020.03.24 ブログ(移行中)研修(移行中)
DCマウス研修(移行中) STBee F4miniでLチカ(ST-LINK編):マウス研修(しおたに)21 今回はDfuSeを使用した書き込みではなく、ST-LINKを使用して書き込みたいと思います。 2020.03.24 DCマウス研修(移行中)ブログ(移行中)研修(移行中)
ししかわのマウス研修 Moddableで組み込みJavaScript環境構築②:ESP32に書き込む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.22 ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse M5StackをJavaScriptで開発できるよう準備していきます。 コア(M5Sta... 2020.03.24 ししかわのマウス研修マウス自作研修