ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作

初めまして、2020年4月から株式会社アールティに入社しましたショウです。 今回からマイクロマウス研修のブログを書いていきたいと思います。 私は、大学時代にサークルでマイクロマウスを自作して大会に出場していたので、弊社のPi:Co Clas...
DCマウス研修(移行中)

KiCadの導入:マウス研修(しおたに)22

こんにちは、しおたにです。 前回、Lチカしてモータやらセンサやらも試していこう!となったわけですが、回路図がないと説明がしづらい… そこで今回は回路図を書けるようにしたいと思います。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 1

Pi:Co Classic3 と RaspberryPiMouseV3 が仲良くしている様子 初めまして、2020年4月から株式会社アールティに入社しました しゅう と申します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。こちらに次回の記事を投...
d-satoのマイクロマウス研修

Pi:Co Classic3の組み立て準備 – d-satoのマイクロマウス研修 Part0

d-satoです。2020年4月1日に新卒で入社しました。初日から在宅勤務です。自宅からマイクロマウス研修を始めます。今回は工具やキットの中身の確認をします。 弊社では在宅学習応援キャンペーンでPi:Co Classic3やRaspberr...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part25(宇野)

16×16のコースをゴール出来る様になってきたので その状態を維持したまま、櫛やジグザグに対応しようと思います。 現在の16×16のコースは基本単発の曲がり方が殆どで櫛もないので 小さいコースで調整します。 16×16のコースを走る基本部分...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[11]Digi-key&秋月電子通商部品発注

記事一覧 のり マイクロマウス研修 基板を発注したら、前回作った部品表をもとに部品を発注していきます。 基板5枚分を発注したので、5セット分発注します。 表面実装部品はDigi-keyで発注します。 Digi-keyに発注するときは、そのま...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part24(宇野)

前回解説した方法で正確な距離で曲がる様に調整していくと 何故か壁に引っ掛かってまともに走らなくなってしまったので 急遽、逆の発想で曲がる関数だけで曲がるのを辞め 曲がる関数の距離をかなり減らし、以前通りその後にstraight関数を使い そ...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修(のり)[10]Elecrow基板発注

記事一覧 のり マイクロマウス研修 Elecrowに基板発注します。 Elecrow基板発注ページに移動して、カーバーデータのアップロードや各種入力を行います。 それぞれ解説していきます。 ①ガーバーファイルを提供 KiCADから生成して名...
ししかわのマウス研修

M5StackをI2Cマスタにする – ししかわのマウス研修 Part.23

ししかわです。 社員研修の一環で、マウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 昨年8月にアールティに入社して、8ヶ月が経ちました。「元Web屋さん」の看板も少し古くなったので、シリーズのタイトルを変えました。これからはソフトからハードまで...
マイクロマウス研修記(komi)

マイクロマウス研修記<Pi:Coくんプログラミング編7>

こんにちは!komiです。桜がきれいに咲いてきましたね~。普段なら花見だー!宴会だー!!…ってトコロなんですけど、今年はそうもいきません。おのれコ〇ナ… さて。引き続きマニュアルを見ながらサンプルプログラムをポチポチやってみる。よくわからな...