マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス④:マウス研修(しおたに)35 Fusion360で設計するマイクロマウス、いよいよ佳境です。前回、スケッチの構成を紹介しました。今回で立体にしていこうと思います。 2020.09.10 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス③:マウス研修(しおたに)34 前回、Fusion360を使うにあたって大事なことと、スケッチを書く際は親子関係を意識しながらレイヤー分けをするということを書きました。今回もその続きです。 2020.09.03 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス②:マウス研修(しおたに)33 3DCADは基本的に作りたい立体の投影図となるスケッチを書き、押し出すことで立体化していきます。3Dのためスケッチを書く面を自由に配置することが出来るため、どのような立体でも作ることが出来ます。自由度が高いゆえに使い方も様々ありますが、今回は私がマウスを設計する際はどうしたかを紹介したいと思います。 2020.08.20 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス①:マウス研修(しおたに)32 今回は設計を基本的な流れについてです。「Fusion360で設計するマイクロマウス」と題してはいますが、今回Fusion360はほとんど出てきません。 2020.08.05 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
yasueの自作マウス製作記 yasueの自作マウス製作記【Part.07】-Fusion360を触ってみる 自作マウス研修をやっていこうと思います!前回は音を入力する方法についてブログを書かせて頂きました。今回は、音の波形を入力してみるのではなく、ちょっと寄り道をしてマウサー御用達の3D-CAD「Fusion360」を触ってみたいと思います。 2020.07.27 yasueの自作マウス製作記マウス自作研修
ししかわのマウス研修 3Dプリンタでプロトタイプを作った時の試行錯誤の記録 – ししかわのマウス研修 Part.30 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回は自作マウス「M5Mouse」の外装を作るまでの試行錯誤をダイジェストでお届けします。 2020.07.02 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackにスタックできるケースを作る – ししかわのマウス研修 Part.29 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。前回に引き続きFusion360による外装設計の話題です。今回はM5Stackにスタックできる(重ねられる)ケースを自作したい方のために、作り方を紹介します。 2020.06.17 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 Fusion 360で設計変更しやすいモデルを作る – ししかわのマウス研修 Part.28 Fusion360でモデリングの練習をする中で私なりに考えたり気づいたりしたコツを書きます。今日のテーマは「スケッチの拘束を適切に付けて、設計変更しやすいモデルを作ろう」です。 2020.06.09 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 知識ゼロからFusion 360を始めるためにやったこと – ししかわのマウス研修 Part.27 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。Fusion 360を使ったマイクロマウスの外装制作について紹介します。 2020.06.02 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 Fusion360をLinuxで使いたかった – ししかわのマウス研修 Part.26 ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 マウスの外装をFusion360で設計します。 私は業務でLinux(Ubuntu 18.04)を使っています。研修もなるべくLinuxに揃えたいのです... 2020.05.26 ししかわのマウス研修マウス自作研修