マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_部品表作成 こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタで部品表作成するときの備忘録を記載します。 部品表とシンボルプロパティ アテーションを実行 フットプリントの関連付けを行う。(しなくても出力した時にフットプリントの情報が表示されないだ... 2021.07.09 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
はしもとのマイクロマウス研修 スラローム走行を理解して迷路完走を目指す – はしもとのマイクロマウス研修 Part2 こんにちは、はしもとです。 前回は、Pi:Co Classic3のハードウェアを制作しました。 今回は、Pi:Co Classic3に付属のサンプルプログラムを動かしながら、迷路完走させてみました。 さらに今回の4日間の研修の目標であるスラ... 2021.07.09 はしもとのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(鍬形) パラメータ調整で筋肉痛になる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 3 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修1日目でPi:Co Classic3を組み立てました。今回はいよいよパラメータ調整をして迷路を走らせます。 本連載一覧はマイクロマウス研修(鍬形)をご覧ください。 基礎知識編マニュアル... 2021.07.08 マイクロマウス研修(鍬形)
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part25 こんにちはショウです。今回は前回の最後に言った基板のミスについて説明していきます。 モータマウント発注 まずは組み立てをして機体が形になるかから確認をしていきますが、そのためにはモータマウントなどのメカ部品が必要になります。データ自体はPa... 2021.07.06 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボル作成 こんにちわ、岩本です。 今回は、回路図レイアウトエディタのシンボル作成の備忘録を記載します。 基本操作 シンボルエディタ選択(シンボルエディタのパス設定をしていない人は先にそちらを⇒KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定) ... 2021.07.02 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
はしもとのマイクロマウス研修 はんだ付け失敗から学ぶ。Pi:Co Classic3の制作 – はしもとのマイクロマウス研修 Part1 はじめに 初めまして、2021年4月から株式会社アールティに新卒で入社しました はしもと と申します。これからマイクロマウス研修で学んだことをブログに書いていこうと思うので、今後ともよろしくお願い致します。 マイクロマウスなんですが、自分は... 2021.07.02 はしもとのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(鍬形) マイクロマウスキットを組み立てる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 2 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修で使用するロボットキットPi:Co Classic3と研修の内容についてご紹介しました。今回はPi:Co Classic3を組み立てていきます。Pi:Co Classic3は構成がシン... 2021.07.01 マイクロマウス研修(鍬形)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part1 始まりました。自作マウス研修! みなさん、こんにちはYUUKIです。 前回、Pi:Coの研修記事のまとめで予告した通り、本記事よりオリジナルマウス作製記に切り替わります! マイクロマウスという物自体に触れ始め、はや3か月目に突入しようとして... 2021.06.30 YUUKIの自作マウス作製記
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part24 こんにちはショウです。 前回、アートワークまで完了したので発注データを作って基板を発注していきます。 今回は基板実装も外注するので実装用のデータも作成していきます。 発注データ作成 Elecrowはマイクロマウスではよく使用されている基板製... 2021.06.29 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 KICAD_回路図レイアウトエディタ_シンボルパス設定 備忘録 My_Library作成 まずは、シンボルを保存する場所を作る。取り合えず、適当にMy_Library_Symbolフォルダを作りました。 私の場合はこの中にダウンロードしたフ... 2021.06.25 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修