マウス自作研修

自作マイクロマウス研修 (hayashi)

回路設計「ブロック図の作成」- 自作マイクロマウス研修(hayashi)[7]

こんにちは、hayashiです。今回は回路設計についてです。 マイクロマウス競技に必要な機能を書き出して、ブロック図を書いて、回路図を作成します。 必要な機能を考える マイクロマウスの大会に参加するために、どういった機能が必要なのか、考えて...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part11

回路図作成 みなさんこんにちはYUUKIです。 型崩れない綺麗なスーツを身に着けた新社会人であろう若人たちを多く見かけ春を実感しますが、気温は初夏どころか真夏並みに暑い。 急な気温変化に体調崩されぬようお気をつけてお過ごしくださいね。 さて...
マウス研修(しおたに)

卓上CNCで作るマイクロマウス部品①:マウス研修(しおたに)46

こんにちは、しおたにです。 前回ようやく基板を発注しました。手元に届くまで1週間以上はかかるので今のうちに部品製作を進めていこうと思います。 おさらい さて、当シリーズでは実に1年ぶりになる3Dモデルの登場です。 このような構造になっていま...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part5 基板に乗せる – しゅうの自作マウス研修 part32

こんにちは、しゅうです。 今回は基板上で部品を配置してはならない禁止区域の設定についてお話します。 モータマウント まずは前回製作したモータマウントの反対側も作って基盤の上に乗せておきます。 重心がずれすぎてしまわないよう、モータが綺麗に並...
マウス研修(しおたに)

基板の発注:マウス研修(しおたに)45

こんにちは、しおたにです。 前回設計した基板を発注していきたいと思います。 PCBGOGO 今回はPCBGOGOの基板製造サービスを利用します。 こちらから基板の自動見積もりができます。 アカウント作成が必要なので作ってログインしておきまし...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part4 モータマウント – しゅうの自作マウス研修 part31

こんにちは、しゅうです。 今回はモータマウントの設計をしていきます。 ただその前に、ギアについて修正点があるので、そちらのお話をします。 ギアとタイヤ 前回設定したホイールのギアは、モジュールが0.5mmで歯数が51でした。この時、基準円直...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part10

一度整理します みなさんこんにちはYUUKIです。 前回は、しばらく投稿さぼり続けていた間に大会出場していたという取り急ぎの報告でした。 12月から3月の間はとにかく大会に間に合わせるということで必死になっており、以前お見せしていた計画すら...
マウス研修(しおたに)

アートワーク②:マウス研修(しおたに)44

こんにちは、しおたにです。 前回に引き続き基板を作っていきます。 基板の設定 今回は初めてのアートワークであるのと、基板にいくつか穴が開いていて配線が制限されるため、4層基板としてみました。基板エディタ左上の「基板セットアップ」から4層基板...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

大会参加 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[6]

こんにちはhayashiです。今回は大会参加のブログになります。 今回参加したのは「第42回全日本マイクロマウス大会」のクラシックマウス競技になります。 今回の大会は国際ロボット展内で行われるということで、回り見るといろんなロボットがいてそ...
しゅうの自作マウス研修

ハード設計part3 ホイールのギア – しゅうの自作マウス研修 part30

こんにちは、しゅうです。 新年度になっちゃいましたね…!引き続き頑張って自作マウスを作っていきますっ。 今回はKiCADから離れて、メカ設計のお話をします。 part26でマウス本体やモータマウント設計の様子をお見せしました。 今回はホイー...