PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part29 BEEP音で和音を使ったメリーさんの羊を鳴らす 前回は疑似和音を鳴らす準備をしました。今回は曲を作っていきます。前回の基礎部分を改変すれば、簡単な曲なら何でも演奏できますが基礎練習という事で1度メリーさんの羊を作る事にします。 2020.07.28 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part28 疑似和音を鳴らす 前回はBEEP音で疑似和音を作る考え方について書きました。今回は曲を作る為に実際に疑似和音を鳴らせる様にします。 2020.07.21 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part27 疑似和音の考え方 Pi:Co Classic3のサンプルプログラムを使い、音階についての復習と疑似的に和音を鳴らす考え方を解説します。 2020.07.14 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part26 再始動 在宅勤務になり16×16の迷路で調整が出来なくなり、暫く研修を中断しておりましたが、友人が迷路を購入し、ウチに設置して共同使用する事になり再びマウスを弄る事になりました。 2020.07.07 PI:Co製作(宇野)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part25(宇野) 16×16のコースをゴール出来る様になってきたので その状態を維持したまま、櫛やジグザグに対応しようと思います。 現在の16×16のコースは基本単発の曲がり方が殆どで櫛もないので 小さいコースで調整します。 16×16のコースを走る基本部分... 2020.04.07 Pi:Co Classic3(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part24(宇野) 前回解説した方法で正確な距離で曲がる様に調整していくと 何故か壁に引っ掛かってまともに走らなくなってしまったので 急遽、逆の発想で曲がる関数だけで曲がるのを辞め 曲がる関数の距離をかなり減らし、以前通りその後にstraight関数を使い そ... 2020.03.31 Pi:Co Classic3(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part23(宇野) 前回センサーでの解決が出来なかったのですが、 恐らくある程度曲がり方を詰めた後にまた出番が来ると思っています。 では早速模索中の改良点を綴っていきましょう。 まず今までの曲がり方は曲がる関数の前後に直進の関数を置いて調整していました。 信地... 2020.03.24 Pi:Co Classic3(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part22(宇野) 今回のお題はセンサーです。 事の発端は 以前より等速円運動が安定しているので 16×16のコースで等速円運動スラロームでの完走が出来るのではないかと思い、 試走してみた事から始まります。 ですが、ゴールにたどり着く事すら難しく、全く安定して... 2020.03.18 Pi:Co Classic3(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part21(宇野) こんにちは 前回から、そのまま最短の調整を続けていたのですが 弄れば弄る程不安定になって、まともに走らなくなる という、「あるある」に直面し 様々なパラメーターを調整して、そこそこ以前に近い状態にまで戻せたのですが それでも何か変な動きが残... 2020.03.10 Pi:Co Classic3(移行中)
Pi:Co Classic3(移行中) Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part20(宇野) こんにちは 今回は唐突に今まで手を付けていなかった最短走行に挑みました。 実は信地旋回が成功した地点で1度最短出来る様に試みた事があったのですが サンプルプログラムを信地用に手直しするに至らず、等速に至っては かなりの変更点を加えなければ走... 2020.03.03 Pi:Co Classic3(移行中)