unoyoshi

Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part9(宇野)

前回に続き逆曲がりの調査をしようと思ってましたが、 曲がった時に毎回モーターを止めてる疑惑を指摘され 確かに動きがギクシャクというか ワンアクション毎に一旦動きが止まってる様な感じがしてました。 その原因を放置したまま、探索の最高速度を上げ...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part8(宇野)

前回のジグザグ走行でたまに反対に曲がる原因を調べる為に色々弄っていたら、 逆に悪化して元に戻せなくなってしまったので このままさらに調整して直して行く事にしました。 これ(↑)が諸悪の根源です。 比較的帰りに逆曲がりする事が多い気がします。...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part7(宇野)

今回は等速円運動スラロームが出来る様になったので 調整に入ったお話しをします。 今まで通りの走行スピードで試走すると どうも良い具合に走らなくて、変なぎこちなさが残るので 基本スピードと旋回スピードを上げてみると少し噛み合ってきました。 し...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part6(宇野)

今回タイトルに音編がついてない通り、一旦音鳴らしは中断しました。 何故中断に至ったかというと、息抜きで旋回を弄っていたら 等速円運動スラロームに成功したからです。 自分はプログラムには疎く、学生時代に少しプログラムをやっていましたが、 今で...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part5音編「実際に鳴らしてみた」(宇野)

どーも、宇野です。 今回は実際に音が鳴っている記録を残しておこうと思います。 前回作ったきらきら星と今回どうしても入れたかったメリーさんの羊の2本立てです。 ゴール時に鳴らすアピール用として作っているので 通常の曲のスピードよりかなり速いの...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part4音編(宇野)

今回も音についての現状報告になります。 何かしら音楽を鳴らすという点で、簡単なものを選ぶ際 某アニメの某主人公が最初に練習した曲が思い浮かんだので選んでみました。 そして実際楽譜を見て入力してみると、恐ろしい程に単純な流れで これは確かに初...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part3 音編(宇野)

宇野です。 信地旋回の最短走行を詰める前に、別の事をしたくなったので しばらくそちらの研究に力を注ぐ予定です。 という訳で、何をするかと言うと、ブザーで音楽を鳴らす。という事です 今回はその為の準備段階として 音の周波数を調べました。 ある...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part2(宇野)

こんにちは、宇野です。 しばらくセンサーやタイヤの調整をしていましたが、16×10のコースを 走る機会があり、早速挑戦して完走する事が出来ました。 16×16に向けて、センサーをグルーガンで固定したり、 タイヤを両面テープで固定したりと、さ...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part1(宇野)

初めまして、10月よりアールティに入社した宇野です。 以前は製麺会社で麺の製造全般をしており、機械オペレーターや修理なども行っていました。 入社後、まず自分のデスクの椅子作りから始まり モニターとパソコンの設置を経てPi:Co製作が始まりま...