研修(移行中)

マイクロマウス研修(2016中部地区初級者大会)

こんにちは、山本です。 9月4日に愛知県名古屋市で行われた中部地区初級者大会に参加してきました。 会場はこちら 名古屋工学院専門学校10号館3階 開催された競技は マイクロマウスクラシック競技 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 ロボトレー...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver2でRT-RX631を使う①

お久しぶりです。青木です。 好評発売中のPi:Co Classic ver3ですが、Pi:Coと名がついている通り、Pi:Co Classic ver2とも互換を持って作成されています。 Pi:Co Classic ver2のCPUボードを...
研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例②

こんにちは、Shibuです。 話はちょっと変わりますが、以前、日経新聞の一面の下にある本の広告で ズバッと目に飛び込んできたタイトルがありました。 ズバリ、文系ビジネスマンの教養読本と銘打たれた 「教えて♪プログラミング」という本です!! ...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その6

こんにちは。佐藤です。 前回はRaspberry Pi MouseのシミュレーションモデルがGazebo上のサンプル迷路で動くところまで確認しました。 そして、公開の予告だけで終わってしまっていました。 今回は、そのファイルをすべて公開いた...
お知らせ

マイクロマウス組み立てトラブル例①

本日9月12日はアールティの12回目の創業記念日です!!パチパチパチ という訳で皆さんでお祝いランチに行きました! 一番手前のシマシマがマイクロマウスの師匠・アオキさんです。 その隣の緑色がShibu、その隣(というか一番奥)が社長のゆきさ...
研修(移行中)

半田づけとは②

前回、私はさも知っているかのように「トランジスタ等の電子部品」「基板」などと言いましたが、 実はよく分かっていません!!!(えぇ~) ブログでは歩みが遅いですが、実は組み立ては終わっています。(色々不具合があるけれど) じゃーん!! 組み立...
研修(移行中)

半田付けとは①

こんにちは。Shibuです。 このブログ、誰をターゲットに書いていこうかと迷っています。 ブログは夫や親にも伝えました。文系ファミリーです。 もうすぐ還暦の母にも分かるように書くなら「半田付け」から説明が必要。 でもこのブログにたどり着く人...
研修(移行中)

新・マイクロマウス研修ブログ始めます

はじめまして! 8月からアールティに週2回働いているShibuと申します。女性です。 まず始めに簡単な自己紹介をさせて下さい。 31歳の現在に至るまで一点の曇りもない文系頭です! 夫と2歳半の息子と3人家族。 前は化学系のメーカーに7年半務...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

RasPiMouseでマイクロマウス大会

マイクロマウスの大会シーズンがやってきました。 11月の全日本大会に向けて、ソフトウェアを作りこむシーズンです。 諸事情によりLinuxで直接デバイスをリアルタイム制御したいという欲求が高まっているため、 折角なのでRaspberry Pi...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その5

こんにちは。佐藤です。 前回はGazeboでまっすぐに走るRasPiMouseをコントロールすることができるようになりました。 概要 今回はセンサを取り付けてみます。さらに試験用に3x3のGazebo用のフィールドを用意して走行させてみます。 センサは実機と同様に近づけば近づくほど大きくなるような値を返すようにします。