研修(移行中)

半田づけとは②

前回、私はさも知っているかのように「トランジスタ等の電子部品」「基板」などと言いましたが、 実はよく分かっていません!!!(えぇ~) ブログでは歩みが遅いですが、実は組み立ては終わっています。(色々不具合があるけれど) じゃーん!! 組み立...
研修(移行中)

半田付けとは①

こんにちは。Shibuです。 このブログ、誰をターゲットに書いていこうかと迷っています。 ブログは夫や親にも伝えました。文系ファミリーです。 もうすぐ還暦の母にも分かるように書くなら「半田付け」から説明が必要。 でもこのブログにたどり着く人...
研修(移行中)

新・マイクロマウス研修ブログ始めます

はじめまして! 8月からアールティに週2回働いているShibuと申します。女性です。 まず始めに簡単な自己紹介をさせて下さい。 31歳の現在に至るまで一点の曇りもない文系頭です! 夫と2歳半の息子と3人家族。 前は化学系のメーカーに7年半務...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

RasPiMouseでマイクロマウス大会

マイクロマウスの大会シーズンがやってきました。 11月の全日本大会に向けて、ソフトウェアを作りこむシーズンです。 諸事情によりLinuxで直接デバイスをリアルタイム制御したいという欲求が高まっているため、 折角なのでRaspberry Pi...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その5

こんにちは。佐藤です。 前回はGazeboでまっすぐに走るRasPiMouseをコントロールすることができるようになりました。 概要 今回はセンサを取り付けてみます。さらに試験用に3x3のGazebo用のフィールドを用意して走行させてみます。 センサは実機と同様に近づけば近づくほど大きくなるような値を返すようにします。
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その4

こんにちは。佐藤です。 前回はGazeboでまっすぐにRasPiMouseが走ることができるようになりました。 概要 今回は制御用のコントローラを設計します。 前回動かしたモデルをもっと簡単に制御できるようにするため、publisherのス...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その3

こんにちは。佐藤です。 前回はGazeboでRasPiMouseが動かせることを確認しました。 概要 今回は見た目を少し改良し、まっすぐに走ることができるようにします。 見た目の改良 前回まではこのように真っ白でした。 これをこのように色を...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その2

こんにちは。佐藤です。 前回はGazeboでガソリンスタンドのモデルデータを表示して、RasPiMouse(の一部)を表示するところまで行いました。 概要 今回は慣性行列を定義し、Gazebo上で正しく表示できることを確認します。 その後、...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その1

こんにちは。佐藤です。 Raspberry Pi Mouseと書くと思ったより文字数が多いですねー。 実はタイトルだけ前回からRasPiMouseと表記するように変更しました。 さて、前回はGazeboの使い方について紹介しました。 今回も...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

GazeboでRasPiMouseのチュートリアル

こんにちは!佐藤です。 前回はRaspberry Pi MouseをROSを使って動かすためのコマンドを確認しました。 Raspberry Pi Mouseから少し話がそれてしまいますが、今回はGazeboでURDFを使う方法をGazebo...