研修(移行中)

新・マイクロマウス研修ブログ始めます

はじめまして!

8月からアールティに週2回働いているShibuと申します。女性です。

まず始めに簡単な自己紹介をさせて下さい。

31歳の現在に至るまで一点の曇りもない文系頭です!
夫と2歳半の息子と3人家族。
前は化学系のメーカーに7年半務め、息子を生むにあたって専業主婦になりました。
そろそろ仕事を・・・と思った時にご縁を頂いたのがアールティ。

私のお仕事はエンジニア向け研修の営業企画です。
アールティでは、企業の技術の方や学生さん向けの研修サービスを始めたばかり。
そこで社長のゆきさんと一緒に研修事業を大きくしていくのが私の仕事です。

ところが、というべきか、アールティ的には当然というべきか

ゆきさんから「まずマイクロマウスを作って下さい」とのお達し。
社長の想いがこもったこの記事をお読みになればその理由も分かる)

何とまぁ・・・私が自分で考えて走る(!)小型ロボットを作ることになりました。

マイクロマウスの説明はこちらに譲るとして、私が初めて出社した日に手渡されたのは
マイクロマウスのパーツ全てと分厚い説明書のみ。

「やってみなはれ」ということらしい。サントリーか!

真面目に言うと、その説明書だけでど素人の私がどこまで作れるか、
「説明書が伝わりやすいかテスト」ということらしいです。

ロボット作りという、経験したことのない種類のチャレンジに驚くと同時に
「派遣なのにこんなことさせてもらっていいの!?」とビックリ。

でも一ヶ月経つ内に理解しました。
この会社では、本当にマイクロマウスが共通言語なのです。
会議もそれが分かっていないと詳細まで理解ができません。
マイクロマウスを作らない限り、社員の皆さんと対等にお話しも出来ない。

これは大変!早く作り終えないと!

因みに、ゆきさんに「(パソコンの)マウスを下さい」とお願いしたら
「あぁ、マウスね!」とマイクロマウスを探し始めたという小ネタまであります。

業務の合間に少しずつマイクロマウスを組み立てていた所(しかし週2出社なので超遅)
「ブログも書いてみない?」と天の声が。

という訳で、マイクロマウス製作の途中からのブログ開始と相成りました。

 

人生初の半田付けも慣れて・・・きてません!(恥の忍んで晒します)

unnamed

未だにまん丸の大きなはんだの玉が出来てしまうこともありますし、
集中していたら、前髪がジジジ・・・と焦げたこともあります。
注意されていてもやってしまうので、皆様も半田付けの際はお気をつけ下さい!

しかし「半田付けって何?」という状態だった頃から考えると大きな進歩です。
(自分を褒めるレベルが非常に低いことは承知していますよ!)

あと少しでマイクロマウスの組み立ては終わる見込みです。ここまで(ほぼ)自力で作りました!

FullSizeRender (2)

ハードを作った後はソフトということで、その後は恐怖のプログラミング!!

えー!私プログラミングするの!?

私の机には、マイクロマウス歴20年近いアオキさんが貸してくださった「Cの絵本」と、やたら年季の入ったプログラミングの本が置いてあります。
・・・ペラペラペラッと見てみただけで、まだちゃんと開いてません。

C言語って一体何かな♪というレベルです。

こんな私が無事にマイクロマウスを完成させられるのか!?
どうぞ生温かくお見守り下さい。

これから、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました