前回、私はさも知っているかのように「トランジスタ等の電子部品」「基板」などと言いましたが、
実はよく分かっていません!!!(えぇ?)
ブログでは歩みが遅いですが、実は組み立ては終わっています。(色々不具合があるけれど)

じゃーん!!
組み立てたのに部品の働きや意味が分かっていないとはどういうことだ!この怠け者!
と思われるかもしれません。
元来真面目な文系おばさんShibuも理解しながら作りたいので
「電子部品が一番わかる」という本を借りて通勤電車の中で必死に読んだのですが、
非常に丁寧に説明してくれているのに、残念ながら全く頭に入ってこないのです!!(泣)
それでも、マイクロマウスセットに入っている丁寧な説明書通りに作っていけば、
コンデンサが何かをよく分かっていない私でも上の写真のように組み立てられるのです!
それってすごいこと!!
因みに説明書はこういう感じです。

一つ一つの手順が全て写真付きで説明されていて、部品の組み立て時に間違えてはいけない向き
まで丁寧に書いてあります。
(例えばLEDを取り付ける時に「長い足の方が、左側になるように取り付けます」
など文系にも分かりやすい!)
今回、私が間違えて組み立てた所などのトラブルを加味して、
今後もどんどん初心者向けに説明書が改良されていく見込みです。
私のトラブルも、今後の「より分かりやすい説明書」への礎となるのです。(しみじみ)
そしてアオキさん曰く、「今は何がどの部品か分からないくても、
その内スコーンと『あれはコレだったのか!』と分かる日が来るから」
と仰っているので、その日を楽しみに待ちましょう。
ここら辺で終わりたいところですが、タイトルに「半田づけとは?」と銘打ってしまったので
半田付けも話もしなければなりません。(義務か)
上手く半田付けができたらやはり見た目にもキレイなのですが、

(手前の横一列・・・私の中では上手く出来た方・・)
問題は上手に出来なかったとき。

一番手前の真ん中らへんにボコッと大きな丸い玉が見えますか?
これは芋半田と言って、「半田不良」の一つです。
ランドとリード線をきちんと半田ごてで両方温めないとこうなるそうです。
キレイに?半田と?電子部品のリード線と?基板のランドの3つが接合されていないと
当然というか電気が通りません。
そうなると、せっかく付けた(つもりの)電子部品が本来の働きをしなくなるのです。
LEDが光らなかったり、モーターが回らなかったり・・・するのです!!(経験者は語る)
そうなった場合にどう直すのか・・・・これは今後やっていきますので乞うご期待。
次は、まだまだ私に襲い掛かった(?)組み立てトラブルが続きます。
