研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例④

こんにちは、Shibuです。
ここ最近、いきなり寒くなりましたが・・皆様は風邪など召されていませんか?

先日の三連休に上野の国立科学博物館に家族3人で行きました!
2歳半の息子が恐竜大好きで、恐竜の化石を見に行ったのです。

そこで私は見つけてしまいました。
地球間2階にある「科学と技術の歩み」コーナーで・・日本発のマイコンキットを!!
IMG_8052

興味深い!
詳しくはよく分からないけれど、今やっていることに近しいものを感じます。

何より、これらも半田付けではないですかー!!(親近感)
しかもよーく見ると抵抗とかいっぱいあって、
「今まで何か分からず興味もなかったもの」が、「少しだけ何かしら分かるようになって
(なんておこがましくて言えませんが)目に留まるようになった」ことは私にとって進歩。

基板の裏側が気になって「半田付けが上手くできてるかな?←」と
裏側を見ようと頑張ったのですが残念ながら見えませんでした!!

もっと私が詳しかったら、色々なことをレポートできたと思うのに。
いかんせんこのレベルなので感想がうっすい!!これ以上出てこない!
その割に「興味が出てきたなぁ」と自分褒め!!

話をマイクロマウスに戻しましょう。

一応組み立て終わった私のマイクロマウス。
でも実際に電気を通したら表示用LEDが1箇所&センサ用LED2箇所が光らず、
極め付けは片方のホイールが回らず・・・でした。

そんな時は師匠のアオキさんにどうしたらいいか聞いてみよう!

アオキさんの見立てでは「光らない上段のLEDとホイール(モーター)は半田不良」とのこと。

それでは、よーく見てみましょう。下手で恥ずかしいけれど私に失うプライドなどありません!
IMG_0069

右側に「綺麗な富士山型」とあるのは、半田付けが上手くいった証拠。
富士山は末広がりだから、ランドにちゃんと半田が接合されているんですね。
だから電気がちゃんと通って、その下にあるLEDライトが光ります。

光らなかったLEDは、さつま芋のようにランドに向かって半田が尻すぼみになっています。
ちゃんと半田がランドと接していないから電気が通らない訳ですよね。納得。

モーター部分も同様でした。ちゃんと綺麗な半田付けが出来ていないからホイールが回らない。

という訳で、そんな時の対処法は「半田付け」。
さつま芋型になってしまった半田の周りに新たに半田をモリモリつけて、
末広がり富士山型を目指します。

でも、上手く半田を富士山型にできません。
またアオキ先生に泣きつきます。

すると「ちゃんと熱してないからじゃない?ちゃんと熱すれば半田は綺麗に下に落ちる」と。
あ〜!大切な半田付けの基本を忘れていました!!

ちゃんと半田ごてでランド(この場合、既に盛った半田も)しっかり温めないと。
やはりどんな時も基本が一番大切なんだと実感します。
難しいのは、下手に温めすぎるとランドがなくなってしまうこと!加減が難しいです。

教えてもらった通りにしっかり温めると、スーッと半田が下に落ちていきます。

一応、これ完成写真なんです。ビフォー写真じゃありません。そう見えても仕方ないけど!
IMG_0070
左から二番目の半田が、さらに加わってモリモリ半田になっています。芋半田かな??

「直したつもりだけど、これでまた電気通らなかったらどうしよう」とドキドキしながら
光らなかったセンサのLEDライトの原因究明に勤しむこととします!

つづく。

タイトルとURLをコピーしました