Raspberry Pi Mouse(移行中)

RaspberryPI2にubuntu14.04をインストールしデバドラを動かす

お久しぶりです。青木です。 タイトルをみて、"え、いまごろPi2にubuntu14.04のインストール?"と思われる方がいる思いますが、弊社から販売していますRaspberryPiMouseV2が好評で、こういった導入の所の問い合わせで増え...
研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例~終~

随分と歩みが遅い研修ブログになってまいりました・・・!! これからプログラミングだから躊躇しているのかというと、そういうことでもなく。 ただ本業に追われているのですが。 頭の片隅では「マイクロマウスちゃん、箱の中に入れっぱなしでごめんよぉ~...
研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例⑤

前回は下の写真にある上段のLEDと、回らないホイール側のモーターを半田付けし直しました。 まだ電気を通していないので、ちゃんと光るか回るか今の時点では分かりません。どきどき。 今回は、写真にある下の2つの光らなかったセンサのLEDの原因究明...
研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例④

こんにちは、Shibuです。 ここ最近、いきなり寒くなりましたが・・皆様は風邪など召されていませんか? 先日の三連休に上野の国立科学博物館に家族3人で行きました! 2歳半の息子が恐竜大好きで、恐竜の化石を見に行ったのです。 そこで私は見つけ...
研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例③

こんにちは、Shibuです。 長かった道のりもようやく終わりが・・・全然見えそうにないですよね~。 組み立てトラブル①~③までは一日で起きたことなのに、 文章書くのが楽しくて、ついこんなに長くなっちゃいます。 アオキさんからも「で、いつマウ...
研修(移行中)

マイクロマウス研修(2016中部地区初級者大会)

こんにちは、山本です。 9月4日に愛知県名古屋市で行われた中部地区初級者大会に参加してきました。 会場はこちら 名古屋工学院専門学校10号館3階 開催された競技は マイクロマウスクラシック競技 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 ロボトレー...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver2でRT-RX631を使う①

お久しぶりです。青木です。 好評発売中のPi:Co Classic ver3ですが、Pi:Coと名がついている通り、Pi:Co Classic ver2とも互換を持って作成されています。 Pi:Co Classic ver2のCPUボードを...
研修(移行中)

マイクロマウス組み立てトラブル例②

こんにちは、Shibuです。 話はちょっと変わりますが、以前、日経新聞の一面の下にある本の広告で ズバッと目に飛び込んできたタイトルがありました。 ズバリ、文系ビジネスマンの教養読本と銘打たれた 「教えて♪プログラミング」という本です!! ...
Raspberry Pi Mouse(移行中)

Gazeboで走るRasPiMouse その6

こんにちは。佐藤です。 前回はRaspberry Pi MouseのシミュレーションモデルがGazebo上のサンプル迷路で動くところまで確認しました。 そして、公開の予告だけで終わってしまっていました。 今回は、そのファイルをすべて公開いた...
お知らせ

マイクロマウス組み立てトラブル例①

本日9月12日はアールティの12回目の創業記念日です!!パチパチパチ という訳で皆さんでお祝いランチに行きました! 一番手前のシマシマがマイクロマウスの師匠・アオキさんです。 その隣の緑色がShibu、その隣(というか一番奥)が社長のゆきさ...