Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修2[Pi:Co Classic3 迷路を走る]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回ははんだ付けをしてPi:Coを組み立てました。 今回は、キットに同封されているサンプルプログラムを使って迷路を走らせました。 サンプルプログラ...
マイクロマウス研修(hayashi)

Pi:Co Classic3キット 製作 ハンダ付け編

はじめまして、学生アルバイトのhayashiです。 簡単な自己紹介。 普段は、大学でRoboCupの活動を中心に学生生活をしています。基本的に、ソフトウェアの開発をしています。元々は、ロボットが好きなので、ハンダ付けもハード設計、組み立ても...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修1[Pi:Co Classic3のはんだ付け]

はじめに 初めまして、こんにちは。 2018年10月から入社しましたshotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かすことになりました。 その過程をブログに投稿していきます。 よろしくお願い致します。 私は趣味でロボカッ...
キット製作研修

マイクロマウス研修[3] 新しいプロジェクト

こんにちは、koraです。 今回はマイクロマウスの新しいプロジェクトを作る方法を解説します。 まずCS+を起動して、ファイル -> 新規作成 -> 新しいプロジェクトを作成から、プロジェクト作成画面を開きます。そして各項目を次のように設定し...
キット製作研修

マイクロマウス研修 [2] 環境構築とサンプルプログラム

こんちには。koraです。 マイクロマウス研修、第二回目です。今回は開発環境とサンプルプログラムについてご紹介します。 今回の内容は、HM-StarterKitマニュアルのパート2に詳細手順が記載されていますので、ご購入いただいた方はそちら...
DCマウス研修(移行中)

DCマウス研修[25] モータマウントの設計

こんにちは、nomuraです。 前回から凄く時間が経ってしまいました。いつの間にやら地区大会が始まっていて焦ります。。。 あの製品やこの製品のお世話でマウスを触る時間が取れていませんでした。まだ慌ただしいのですが地区大会に向けて(ポイントを...
キット製作研修

マイクロマウス研修 [1] HM-StarterKitの開封

初めまして。 今年8月から入社した新人のkoraと申します。 社員研修として、マイクロマウスを始めることになりました。 学生の頃にライントレースマシンなどを作った経験はありますが、マイクロマウスは初めてです。 ロボットの基礎を学ぶにはもって...
お知らせ

ハーフマウス研修 その33 ~HM_StarterKit販売~

こんにちは まえけんです。 今回は開発していたハーフマウスの販売報告です! (開発している間に"ハーフ"ではなくなってしまいましたが) 先月7月にとうとう販売にたどり着くことが出来ました。 このような綺麗な製品ページも作ってもらい無事販売開...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜ビルドと転送〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」がこれで最終回となります。長かったような短かったような・・・ 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコ...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境の環境ファイルの作成〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」が今回を含めてあと2回でこの連載が終わります。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る...