キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[7] シリアル通信

こんにちは。koraです。 今回はHM-StarterKitにシリアル通信の機能を付け足します。この機能を使うと、HM-StarterKit内の情報を、PCに表示することができるようになります。 シリアル通信の準備 シリアル通信にはSCI(...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[20] 新しいマウス紹介

こんにちは! inukaiです。 以前の記事で新しいマウスをお披露目いたしましたが、今回は新旧のマウスを比較しながら新しいマウスについて紹介したいと思います。 金沢草の根大会で一応探索は成功したのですが、初の大会参加や他のマウスを拝見して課...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修5[Pi:Co Classic3 全日本大会出場決定!]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回はスラローム走行するための計算をしました。 今回はスラローム走行時の台形制御のシミュレーションについて・・・ ではなく、11月3日に開催された...
キット製作研修

マイクロマウス研修[6]マイクロマウス東日本記録会

こんにちは。koraです。 今回は、東京工芸大 厚木キャンパスで開催された「2018年マイクロマウス東日本記録会」に出場した件を報告します。 マイクロマウス全国大会への出場権を獲得するには、認定大会で完走し、記録認定証を発行してもらう必要が...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[19] 中部地区大会結果

こんにちは! inukaiです。 タイトルの通り、週末にマイクロマウス中部地区大会に参加してきました。 時を少しだけさかのぼって大会前日。 ついに僕のところにも妖怪”ピニオンすべり”がやってきました… ピニオンギアが滑り、位置がずれてしまっ...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修4 [Pi:Co Classic3 スラローム走行の計算]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回はテキトーなパラメータを設定してスラローム走行をしました。 今回は、スラローム走行の制御パラメータを計算します。 角速度の台形指令シミュレーシ...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[18] 九州地区大会結果などなど

お久しぶりです! inukaiです。 最近投稿できてなくてすいませんでした。 これまでの間に、東日本と東北地区大会に参加していたものの、完走はできず… というのも、金沢草の根大会から東日本の間にマウスを作り直したことや、9月は弊社のプレスリ...
キット製作研修

マイクロマウス研修[5]タイマ割り込み

こんにちは。koraです。 今回はタイマ割り込みを実装します。割り込みとは、マイコンで実行中のプログラムに一時的に割り込んで、別の処理を実行する機能です。タイマ割り込みを使うことで、一定周期でセンサを読み取ったりモータに指示を出したりして、...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修3[Pi:Co Classic3 スラロームできた?]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回は4×4サイズの迷路でPi:Coを走らせました。 今回は、曲がり角をスムーズに進むスラローム走行に挑戦しました。 スラローム走行とは スラロー...
キット製作研修

マイクロマウス研修[4]モータを動かす

こんにちは。koraです。 前回の更新からだいぶ時間がたってしまいましたが、今回はモータを動かせるようにしたいと思います。 モータドライバについて まず、マイクロマウス本体を見てみましょう。HM-StarterKitにはDRV8838という...