キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[9]タイマ割り込みによるセンサ値の取得

こんにちは。koraです。 前回、HM-StarterKitのエンコーダとジャイロセンサを使えるようにしましたので、今回はタイマ割り込み機能を使ってこれらの値を読み込みます。 タイマ割り込みの設定 一定周期でエンコーダとジャイロの値を読み取...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[8]ジャイロとエンコーダ

こんにちは。koraです。 HM-StarterKitには、タイヤの回転を測定するエンコーダと、車体の回転を測定するジャイロセンサが組み込まれています。今回は、これらを使えるようにします。 SPIの準備 エンコーダとジャイロセンサはSPI通...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[21] 最短走行を作りました

こんにちは! inukaiです。 中部地区大会後制御を少し見直しつつ調整をしたのでその進捗を今回は簡単に書いていければと思います。 今までのスラローム探索は直線時に壁の姿勢制御に頼っていたため、ふらつきながら走っていました。 まず壁姿勢制御...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修6[Pi:Co Classic3 全日本大会に向けてやること]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回はマイクロマウス東日本記録会の結果と、全日本大会に向けてやることについて書きました。 今回は全日本大会に向けてやることの詳細を書きます。 やる...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[7] シリアル通信

こんにちは。koraです。 今回はHM-StarterKitにシリアル通信の機能を付け足します。この機能を使うと、HM-StarterKit内の情報を、PCに表示することができるようになります。 シリアル通信の準備 シリアル通信にはSCI(...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[20] 新しいマウス紹介

こんにちは! inukaiです。 以前の記事で新しいマウスをお披露目いたしましたが、今回は新旧のマウスを比較しながら新しいマウスについて紹介したいと思います。 金沢草の根大会で一応探索は成功したのですが、初の大会参加や他のマウスを拝見して課...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修5[Pi:Co Classic3 全日本大会出場決定!]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回はスラローム走行するための計算をしました。 今回はスラローム走行時の台形制御のシミュレーションについて・・・ ではなく、11月3日に開催された...
キット製作研修

マイクロマウス研修[6]マイクロマウス東日本記録会

こんにちは。koraです。 今回は、東京工芸大 厚木キャンパスで開催された「2018年マイクロマウス東日本記録会」に出場した件を報告します。 マイクロマウス全国大会への出場権を獲得するには、認定大会で完走し、記録認定証を発行してもらう必要が...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[19] 中部地区大会結果

こんにちは! inukaiです。 タイトルの通り、週末にマイクロマウス中部地区大会に参加してきました。 時を少しだけさかのぼって大会前日。 ついに僕のところにも妖怪”ピニオンすべり”がやってきました… ピニオンギアが滑り、位置がずれてしまっ...
Pi:Co Classic3(移行中)

shotaのマイクロマウス研修4 [Pi:Co Classic3 スラローム走行の計算]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。 前回はテキトーなパラメータを設定してスラローム走行をしました。 今回は、スラローム走行の制御パラメータを計算します。 角速度の台形指令シミュレーシ...