ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修9[オリジナルマウスの製作開始]

こんにちは、shotaです。社員研修として、オリジナルマウスの製作を始めます。前回までの研修ではを動かしていました。Pi:Coはマイクロマウスキットなので、筐体設計・基板設計は不要です。マウスに必要なプログラミング要素を学ぶことができました...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修 Part3(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー岩本ブログ一覧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[14] IOエキスパンダを使ってみる

こんにちは。koraです。今回は、HM-StarterKitの表示用LEDとスイッチを使用できるようにします。これを使うと、動作確認・センサの調整・探索・最短走行などのモードの確認がやりやすくなります。HM-StarterKitの表示用LE...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修 Part2(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー岩本ブログ一覧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス学習キット[Pi:Co Classic3]を動かす?

こんにちは。営業部のJooです。社員研修として弊社が販売しているマイクロマウス学習キットを動かして前回ははんだ付け・組み立て・LEDの動作チェックまで行いました。【前回の記事はこちら】今回は、サンプルプログラムをロボットに書き込み、各動作の...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修 Part1(岩本) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー岩本ブログ一覧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス学習キット[Pi:Co Classic3]を動かす?

あけましておめでとうございます(もう遅いですが…)2019年1月から入社しました営業部のJooです。この度、弊社大人気製品のマイクロマウス学習キットを用いてロボットの基本を学びながら製品を紹介させていただきます。のすばらしさをお伝えできれば...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[13]自律走行の実装

あけましておめでとうございます。koraです。2019年最初の更新です。年末に自律走行に取り掛かっていたところだったので、今回はその続きで自律走行を実装します。ブザーの実装まずは、ブザーを鳴らす関数を作ります。実際にマウスを走らせると、外か...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[12]自律走行の解説

こんにちは。koraです。ジャイロやエンコーダの値を反映してマウスを自律走行をできるようにしたいので、今回はサンプルプログラムでどのようになっているのか確認します。サンプルプログラムの確認割り込みまず、サンプルプログラムStep7のinte...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

shotaのマイクロマウス研修8[2018年の振り返り]

こんにちは、shotaです。社員研修として、弊社が販売するマイクロマウスを動かしています。前回は全日本マイクロマウス大会の結果について書きました。今回は2018年度のマイクロマウス活動を振り返ります。(10月から始めたので2か月だけですが・...