Pi:Co Classic3 製作記(移行中) マイクロマウス研修 Part8.1(番外)(岩本) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... 2019.03.29 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)
Raspberry Pi Mouse(移行中) Raspberry Pi Mouse 研修[4] 今回は足立法の実装を行いました。 足立法の解説はマイクロマウスの競技に参加している方のブログや、弊社のblogのマイクロマウスのアルゴリズムについて①等にたくさんのっているので、そちらを見てみてください。 c++には、標準のライブラリでキュ... 2019.03.28 Raspberry Pi Mouse(移行中)
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[19] 新機体の設計 こんにちは。koraです。 今回は新機体の回路設計です。オープンソースの電子回路設計ソフトKiCadを使用します。 回路図作成 まず、新機体で使用するレギュレータやジャイロセンサなどの電子部品を考えます。HM-StarterKitの回路図は... 2019.03.26 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修
Pi:Co Classic3 製作記(移行中) マイクロマウス研修 Part8(岩本) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... 2019.03.22 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)
ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修13[回路設計①] こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスの製作を始めます。 ではオリジナルマウスの設計方針を決めました。の回路を流用して、設計時間を短縮するということでした。 今回から回路設計を始めます。 マウスの回路ブロック図 まず... 2019.03.22 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
Raspberry Pi Mouse(移行中) Raspberry Pi Mouse 研修[3] こんにちは。seyaです。 今回は、迷路の壁情報の保存のプログラムをc++で書いてみました。 壁情報の保存の仕方は、クラシックマウスの迷路が16*16マスあることから縦、横がそれぞれ17こあるという考え方をもとに行いました。 縦、横壁の一次... 2019.03.19 Raspberry Pi Mouse(移行中)
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[18] 新機体の構想 こんにちは。koraです。 前回まではHM-StarterKitで迷路探索を行っていましたが、今回からは新機体の作成に入ります。 昨年の全国大会では、マイクロマウス競技(旧ハーフサイズ)のセミファイナルに参加し、完走することができました。 ... 2019.03.19 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修
Pi:Co Classic3 製作記(移行中) マイクロマウス研修 Part7(岩本) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... 2019.03.15 Pi:Co Classic3 製作記(移行中)
技術情報・開発日誌 Raspberry Pi Mouse / Cat を遠隔操作(音声通話編) 1.はじめに こんにちは.鈴本です. 前回の記事「Raspberry Pi Mouse / Catを中継サーバー経由で遠隔操作」の続きとして 双方向音声通話機能を実装しました. 構成は前回記事と同様, ロボット Raspberry Pi M... 2019.03.13 技術情報・開発日誌
Raspberry Pi Mouse(移行中) Raspberry Pi Mouse 研修[2] こんにちは。seyaです。 本日の開発環境です! 上にモニターもあります。マウスの開発環境がキーボード,マウス、モニター、本体の4つでできるのがとてもいいですね! 手順書6の通り、UI用のledを光らせようとしましたが、rtled0なんてな... 2019.03.13 Raspberry Pi Mouse(移行中)