キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[16] 迷路探索の実装

こんにちは。koraです。 今回は、前回の記事で解説した迷路探索アルゴリズムを、HM-StarterKitに実装して迷路を走らせてみます。 迷路探索関連の関数の追加 search.hとsearch.c サンプルプログラムのStep7から、s...
技術情報・開発日誌

Raspberry Pi Mouse / Catを中継サーバー経由で遠隔操作

1.はじめに こんにちは.鈴本です. Raspberry Pi MouseとCatを遠隔操作するためのシステムを作りました. 同一LANにいなくても操作できる 複数台あったとしても中央集権的に管理できる などの要求から,中継サーバーを挟んで...
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修10[オリジナルマウスの仕様を決める]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスの製作を始めます。 で、ESP32を使ったマウスを作る!!という目標を掲げました。 今回はより詳細な仕様を決めたいと思います。 仕様決めのルール 設計を楽にするため(妥協するため...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修 Part4(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[15] 迷路探索の解説

こんにちは。koraです。 今回は、迷路探索アルゴリズムがどのようになっているのか確認します。 HM-StarterKitのサンプルプログラムには、足立法による迷路探索のコードが含まれています。 足立法については、過去のRTのブログなどで解...
ESP32マウス(shota)

shotaのマイクロマウス研修9[オリジナルマウスの製作開始]

こんにちは、shotaです。 社員研修として、オリジナルマウスの製作を始めます。 前回までの研修ではを動かしていました。 Pi:Coはマイクロマウスキットなので、筐体設計・基板設計は不要です。 マウスに必要なプログラミング要素を学ぶことがで...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修 Part3(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[14] IOエキスパンダを使ってみる

こんにちは。koraです。 今回は、HM-StarterKitの表示用LEDとスイッチを使用できるようにします。これを使うと、動作確認・センサの調整・探索・最短走行などのモードの確認がやりやすくなります。 HM-StarterKitの表示用...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修 Part2(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス学習キット[Pi:Co Classic3]を動かす②

こんにちは。営業部のJooです。 社員研修として弊社が販売しているマイクロマウス学習キットを動かして 前回ははんだ付け・組み立て・LEDの動作チェックまで行いました。 【前回の記事はこちら】 今回は、サンプルプログラムをロボットに書き込み、...