2024年度マイクロマウス新人研修 多機能ケースの製作 ー マイクロマウス新人研修(中原) はじめに はじめまして、2024年4月に新卒で入社しました中原です。過去にNHK高専ロボコンに出場していました。高専ロボコンではロボットのメカを担当していました。今回は新人研修の一つのPi:Co研修について、マウスの製作からテクニカルチャレ... 2024.05.17 2024年度マイクロマウス新人研修
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野) DCモータ化の詳細(ソフトウェア)- マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part8 はじめに こんにちは、河野です。 前回はPi:Co Classic3をDCモータ化した際の回路とメカの変更点を書きました。 今回はソフトウェアの変更点についてまとめます。 ソフトウェアの変更点 マイコンは変わらずRX631を使用しているため... 2024.05.13 マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 機体設計 – 100日後に完走するマウス【307日目】 Part.11 はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回の回路設計に続き、今回は機体の設計をします。既に機体の実物が手元にあるため、完成後の画像も交えつつ解説していきます。 車体外形の決定 今回は板マウスなので、基板自体が車体になります。 縦横幅の... 2024.05.02 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
自作マイクロマウス研修(槇原) 自作マウス振り返り – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part9 はじめに こんにちは、槇原です。前回まではマイコンのペリフェラルについて書いてきました。今回は本研修のまとめを行います。最初に設定した目標が達成できているか、その他実際に作ってみた振り返りをします。 目標設定について振り返り 今回の自作マイ... 2024.04.23 自作マイクロマウス研修(槇原)
自作マイクロマウス研修(槇原) STM32G4でFlashへの書き込みをする – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part8 はじめに こんにちは、槇原です。前回はADCについて書いていました。今回はSTM32マイコンのフラッシュへのデータの書き込みについて書いていきます。 フラッシュの設定 今回利用しているマイコンは512KBのフラッシュが搭載されているSTM3... 2024.04.16 自作マイクロマウス研修(槇原)
加藤の自作マイクロマウス研修 基板の配線から発注まで – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 5 こんにちは、アールティの加藤です。 本連載ではオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていきます。前回の記事ではAutodesk Fusionを使用して基板外形やモータマウントなどの機体設計を行いました... 2024.04.15 加藤の自作マイクロマウス研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi MouseのシミュレータパッケージROS 2版にSLAM&Navigationサンプルを追加しました こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売する小型移動プラットフォームロボットRaspberry Pi MouseのシミュレータパッケージROS 2版に、SLAM&Navigationサンプルが追加されました。このサンプルはRas... 2024.04.12 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) KiCAD7で回路図の作成 – 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10 はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み... 2024.04.11 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
自作マイクロマウス研修(槇原) STM32でADCで各チャンネルの変換を1つずつ変換する – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part7 はじめに こんにちは、槇原です。前回は基板の設計をしてきました。今回からはマイコンのペリフェラルについて書いていきます。今回はタイトルの通りSTM32マイコンでADCをする際に各チャンネルの変換を1つずつ行う方法について説明します。 やりた... 2024.04.09 自作マイクロマウス研修(槇原)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) IMU(ジャイロ・加速度センサ)との通信(ICM-42688-P) – 100日後に完走するマウス【283日目】 Part.9 はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。 前回は距離センサについて扱いました。今回はIMUについて触れます。センサ類の実験としては最後になります。 IMUの概要 IMUとは、慣性センサのユニットです。 角速度(回転角の速度)を計測するジ... 2024.04.08 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)