マイクロマウス研修(槇原) 第43回全日本マイクロマウス大会に参加した – マイクロマウス研修(槇原)Part16 はじめに こんにちは、槇原です。第43回全日本マイクロマウス大会に参加しました。今回はその結果と感想です。 全日本マイクロマウス大会実行委員会で配信された走行の動画はこちら↓ 結果は以下の通りでした。 1 1:22:020 2 0:1... 2023.02.28 マイクロマウス研修(槇原)
自作マイクロマウス研修 (hayashi) TB67H450FNGを使ってDCモーターを回す – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[9] こんにちは、hayashiです。 今回は、STMマイコンでモータードライバICのTB67H450FNGを使って、DCモーターを回します。 使用機材 今回の構成は次の通りです。 マイコン:STM32F405 (STマイクロ) モーター:171... 2022.12.26 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
マイクロマウス研修(槇原) 迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみた – マイクロマウス研修(槇原)Part15 はじめに こんにちは、槇原です。この記事は「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の23日目の記事です。タケぽんぬさんのはじめまして&今までの振り返りという記事が投稿されました。2019年からマウスをやっている方のようで... 2022.12.23 マイクロマウス研修(槇原)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part19 初めての火入れです・・・ みなさんこんにちは、YUUKIです。 あっという間に12月、2022年も残りわずかです。 刺さるような寒さが目立ち始めたので、身体暖かくしてお過ごしください! さて、今回は基板の火入れとマイコンへの書き込み、LE... 2022.12.14 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[43]STM32CubeMonitor 記事一覧 のり マイクロマウス研修 この記事は、「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の13日目です。 12日目では、tanutanu pさんの移動ロボットにおけるブラシ付きDCモータのPID制御の話が出てきました... 2022.12.13 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
自作マウスに使える? Fusion 360研修記 自作マウスに使える?Fusion 360研修記 その2 こんにちは、Komiです。 今年もまたお鍋が美味しい季節になってきました。 Fusion 360で作ったデータを印刷する3Dプリンタを稼働させると、とても温く感じる今日この頃…w さて。前回のブログで本や動画を参考に基礎の基礎を抑... 2022.11.21 自作マウスに使える? Fusion 360研修記
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part18 動作確認していきます。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回、北陸信越地区オンライン大会出場後の、大反省会の記事でした。 過程はともあれ、ポイント獲得です。全国大会へ向け、改めて自作マウス開発に注力していきます。 予告した通り、ここ... 2022.11.02 YUUKIの自作マウス作製記
自作マイクロマウス研修 (hayashi) 回路図を書いてみる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[8] こんにちはhayashiです。 今回は作成した回路図の各ブロック毎になにを考えて設計したのか書いていきます。 個人的に使い勝手を良くしている部分もあるので、大目に見ていただければと思います。 主電源、降圧回路 最初に書き始めた部分になりま... 2022.10.31 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってエンコーダを読む – マイクロマウス研修(槇原)Part14 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの大会の話をしたのですが、その前はマイコンのペリフェラルの話をしていました。今回はこちらの続きでRX631でエンコーダを読むための説明をしていきます。 エンコーダを読むためのピンと位相計数モード ... 2022.10.25 マイクロマウス研修(槇原)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part17 ご無沙汰しております。 ご無沙汰しております。YUUKIです。 前回、アルミ部材やホイールの組付け、リフローした基板、そしてYMmouseのハードウェア組み上げを紹介して更新が途絶えていました。 これから各々機能の動作確認をしていきますが、... 2022.10.19 YUUKIの自作マウス作製記