技術情報・開発日誌 TIER Ⅳ C1 C2カメラ検証 はじめまして!インターンの藤谷です。 今回の記事では、TIER Ⅳ C1・C2 車載用カメラの性能に迫ります。 まず、C1・C2カメラのセットアップについて触れ、次に、実施した性能評価の詳細とその結果を紹介します。性能評価の結果、C1・C2... 2024.03.27 技術情報・開発日誌
加藤の自作マイクロマウス研修 基板外形とモータマウントの設計 – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 4 こんにちは、アールティの加藤です。 本連載ではオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていきます。前回の記事ではKiCadを使用して回路図を作成しました。今回はAutodesk Fusionを使用して基... 2024.03.27 加藤の自作マイクロマウス研修
自作マイクロマウス研修(槇原) 基板設計について – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part6 はじめに こんにちは、槇原です。前回は大会レポートでしたが、話を元に戻してマウスの設計の話です。足回りの設計まで説明したので、今回は回路設計についてです。 必要なもの 何が必要かどうかは以前のブログにて決定しています。その中でも回路系で必要... 2024.03.26 自作マイクロマウス研修(槇原)
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 距離センサの構成と検証(SFH4550+ST-1KL3A) – 100日後に完走するマウス【263日目】 Part.8 はじめに 倉澤ズズくんです。前回は全日本大会についてお話しました。今回は距離センサです。 マイクロマウスでは走行する際に壁の認識がマストです。壁の有無による迷路のマッピングや壁との機体と距離を利用して走行する位置を制御します。その際に用いる... 2024.03.19 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
加藤の自作マイクロマウス研修 KiCadで回路設計 – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 3 こんにちは、アールティの加藤です。 本連載ではオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていきます。前回の記事ではギア比の計算、部品選定、回路のブロック図の作成を行いました。今回はKiCadを使って回路を... 2024.03.18 加藤の自作マイクロマウス研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi Mouse ROS 2パッケージにカメラによるライントレースサンプルを追加しました こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売する小型移動プラットフォームロボットRaspberry Pi MouseのROS 2パッケージに、カメラによるライントレースサンプルを追加しました。このサンプルは実機とシミュレータの両方で... 2024.03.12 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた
加藤の自作マイクロマウス研修 ギア比計算と部品選定と回路ブロック図作成 – 加藤の自作マイクロマウス研修 Part. 2 こんにちは。アールティの加藤です。 本連載ではオリジナルのマイクロマウスを製作する研修(自作マイクロマウス研修)について書いていきます。前回の記事では機体製作の計画を練りました。今回はギア比の計算と部品選定、回路ブロック図の作成について書き... 2024.03.11 加藤の自作マイクロマウス研修
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 100日後に完走しなかったマウス 第44回全日本大会レポートと2023年度振り返り – 100日後に完走するマウス【233日目】 Part.7 はじめに お久しぶりです。前回の東北地区大会から時間が空きましたが、2024.2/17~2/18に開催された第44回マイクロマウス全日本大会(2023年度)に参加したので報告します。 今回のブログ内容は以下の通りです。 全日本大会 機体紹介... 2024.03.06 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
加藤のマイクロマウス研修 全日本マイクロマウス大会に初参加 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 3 こんにちは。アールティの加藤です。前回の記事ではPi:Co Classic3にスラローム走行を実装して、16マスx16マスの迷路を完走できるように調整しました。今回は2024年2月17日~18日に開催された「第44回全日本マイクロマウス大会... 2024.02.29 加藤のマイクロマウス研修
自作マイクロマウス研修(槇原) 第44回全日本マイクロマウス大会に参加した – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part5 はじめに こんにちは、槇原です。前回は磁気エンコーダとモータマウントの設計をしていました。 話はかなり飛びますが、先日全日本大会があったのでそのレポートを書いていきます。 私はマイクロマウスセミファイナルに出場して無事完走することができまし... 2024.02.27 自作マイクロマウス研修(槇原)