自作マイクロマウス研修 (hayashi) 研修の振り返り – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[13] こんにちは、hayashiです。 今回は研修の振り返りとして、初期に立てたコンセプトや各要素の反省を話して行きます。 基本構成の振り返り 今回の研修で作成した自作マウスの基本構成は初期段階では、2輪+吸引としていました。 これは動作的に... 2023.06.12 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野) センサ基板の実装 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part3 はじめに こんにちは、河野です。この記事はマイクロマウス研修についての記事です。研修では自作マウスで大会へ出場し迷路完走することを目標としています。 前回はPi:Co Classic3の改造に取り組み始め、センサ基板の設計まで行いました。... 2023.06.12 マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)
はしもとの自作マウス研修 基板設計の流れを把握して設計に取り掛かる – はしもとの自作マウス研修 Part19 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、ESP32周りの回路設計について書きました。 今回からは、ここまで設計した回路をもとに、基板設計を行なっていきます。 本記事では、まず基板設計全体の作業内容について書いてい... 2023.06.09 はしもとの自作マウス研修
マウス臍を噛む研修(小島) あなたは大丈夫?マイクロマウスのよくある勘違い-マウス臍を噛む研修(小島)Part.1 はじめに はじめまして。駆け出し新米アールティ新入社員の小島です。 世の中は研修があふれています。全新人、研修を避けては通れません。カレンダーの研修カーペットを駆け抜けて、一人前になります。 つい先日も、お買い物でクレジットカードの払い... 2023.06.08 マウス臍を噛む研修(小島)
自作マイクロマウス研修(鍬形) モータマウントの設計 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 4 鍬形です。社内研修でクラシックマウス競技の迷路完走を目指してマイクロマウスロボットを製作しています。前回は全日本大会に自作マウスで初出場しました。そのため機体はすでに完成しているのですが、ブログでは引き続き製作の記録をご紹介します。今回はモ... 2023.06.08 自作マイクロマウス研修(鍬形)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part25 黒南風の候 もぅ6月ですか…九州では梅雨入りなんてニュースが聞こえてきます。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の予告通り、機体のモデファイと、STM32CubeMonitorの紹介をしていきます。 機体を真っ二つ・・・! さてY... 2023.06.07 YUUKIの自作マウス作製記
はしもとの自作マウス研修 回路設計の最後、ESP32周りの回路 – はしもとの自作マウス研修 Part18 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、LEDの抵抗値を適切に計算してインジケータの回路設計を行いました。 普段あまり深く考えずに抵抗値を決めているときがあったので、これを機に理解を深められてよかったです。 今... 2023.06.02 はしもとの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part24 各機能の動作確認が終わりました。 冷たいものがおいしくなる季節到来! 私は早くかき氷が食べたいです。 みなさんこんにちはYUUKIです。 前回の記事にて、YMmouseに搭載した各機能の動作確認ができました。 これから迷路完走に向けてソフ... 2023.05.31 YUUKIの自作マウス作製記
加藤のマイクロマウス研修 スラローム走行の実装、パラメータ調整、完走 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 2 こんにちは。加藤です。前回の記事では、Pi:Co Classic3 を完成させて、迷路を走らせてみるところまで書きました。今回はサンプルプログラムにスラローム走行を追加し、16マス×16マスの迷路を完走するところまで書いてみようと思います。よろしくお願いします。 2023.05.30 加藤のマイクロマウス研修
はしもとの自作マウス研修 LEDの抵抗値を適切に計算してインジケータの回路設計を行う – はしもとの自作マウス研修 Part17 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、マイコン周りの回路をSTM32のデータシートを参照しながら設計しました。 今回は、マイクロマウスの状態や動作を示すために必要なインジケータ回路の設計について書いていきます... 2023.05.26 はしもとの自作マウス研修