しゅうの自作マウス研修 ハード設計part4 モータマウント – しゅうの自作マウス研修 part31 こんにちは、しゅうです。 今回はモータマウントの設計をしていきます。 ただその前に、ギアについて修正点があるので、そちらのお話をします。 ギアとタイヤ 前回設定したホイールのギアは、モジュールが0.5mmで歯数が51でした。この時、基準円直... 2022.04.14 しゅうの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part10 一度整理します みなさんこんにちはYUUKIです。 前回は、しばらく投稿さぼり続けていた間に大会出場していたという取り急ぎの報告でした。 12月から3月の間はとにかく大会に間に合わせるということで必死になっており、以前お見せしていた計画すら... 2022.04.13 YUUKIの自作マウス作製記
マウス研修(しおたに) アートワーク②:マウス研修(しおたに)44 こんにちは、しおたにです。 前回に引き続き基板を作っていきます。 基板の設定 今回は初めてのアートワークであるのと、基板にいくつか穴が開いていて配線が制限されるため、4層基板としてみました。基板エディタ左上の「基板セットアップ」から4層基板... 2022.04.11 マウス研修(しおたに)
自作マイクロマウス研修 (hayashi) 大会参加 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[6] こんにちはhayashiです。今回は大会参加のブログになります。 今回参加したのは「第42回全日本マイクロマウス大会」のクラシックマウス競技になります。 今回の大会は国際ロボット展内で行われるということで、回り見るといろんなロボットがいてそ... 2022.04.11 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part3 ホイールのギア – しゅうの自作マウス研修 part30 こんにちは、しゅうです。 新年度になっちゃいましたね…!引き続き頑張って自作マウスを作っていきますっ。 今回はKiCADから離れて、メカ設計のお話をします。 part26でマウス本体やモータマウント設計の様子をお見せしました。 今回はホイー... 2022.04.07 しゅうの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 エンコーダの値を確認– はしもとの自作マウス研修 Part10 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、STM32F446を使って、DCモータの動作確認をしました。 今回は同様にSTM32F446を使って、DCモータのエンコーダ値の確認を行っていきます。 使用する部品 今回使用... 2022.04.01 はしもとの自作マウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part35 (最終回) こんにちはショウです。前回、研修要件である大会完走をしたのでこれまでの内容を振り返って行きたいと思います。 制御の組み直しなどもやっていたので気づいたら2年かかってしまいました。 2年間でやっていたことを振り返っていきます。 デバイスドライ... 2022.03.29 ショウのマイクロマウス研修
はしもとの自作マウス研修 DCモータを回す – はしもとの自作マウス研修 Part9 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、フォトトランジスタを使ってセンサ値を確認しました。 今回はSTM32F446を使って、DCモータの動作確認を行っていきます。 モータ自体は電圧を与えれば回りますが、今回はPW... 2022.03.25 はしもとの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 センサ値を確認 – はしもとの自作マウス研修 Part8 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 以前投稿したときはまだまだ寒い冬でしたが、気づいたら暖かい季節になりましたね😊 自分は、四季のなかでちょうどいい気温の春と秋が好きなので、暖かくなって嬉しいです。 それでは久しぶりの... 2022.03.18 はしもとの自作マウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part9(大会出場編) お久しぶりです ご無沙汰しています。YUUKIです。 前回12月8日に3Dモデリングの投稿をしてから記事が途絶えていました… その間にハイスピードでKicadで基板を作り、アルミ板を切削し、あれやこれやとマウスの機体を作り、先日開催されまし... 2022.03.16 YUUKIの自作マウス作製記