しゅうの自作マウス研修 基板設計part2 基板設計 – しゅうの自作マウス研修 part28 こんにちは、しゅうです。 part26で基板の大体の大きさが決まったので、基板設計用に情報を取り込みます。 基板外形の出力 基板の大きさをKiCADの方に教えるために、外形情報が記されているファイルを生成します。 Fusion360を開きま... 2022.03.10 しゅうの自作マウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part33 こんにちは、ショウです。 今回は前回作成した吸引ファンの吸引力をテストしていきます。今回のテストはマイクロマウスサイズで行っているのでクラシックサイズやもっと大きな場合は違ってくるかもしれません。 吸引ファン 作成した吸引ファンは前回作成し... 2022.03.08 ショウのマイクロマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part32 こんにちは、ショウです。今回は吸引ファンの作成をしていきます。今回吸引ファンの羽形状の作成にポンプ羽根車の作図で使用される1円弧法という作図法を使って作成しています。また、ファンの形状による吸引力の差を見るためにいくつかテスト用のファンを作... 2022.03.01 ショウのマイクロマウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part1 割り当て作業 – しゅうの自作マウス研修 part27 こんにちは、しゅうです。 今回はKiCADの方で部品の割り当てをしていきます。 はじめに 回路図を書くだけでは、基板設計までは進めません。回路図はいわゆる概念的なもので、基板設計は素直に物理的なものです。 そこで、回路図で配置した素子などを... 2022.02.17 しゅうの自作マウス研修
自作マイクロマウス研修(kaede) 走行モータの選定 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part1 こんにちはkeadeです 前回、自作マウスのコンセプトを「ブラシレスモータを用いたダイレクトドライブのマイクロマウス」に決定しました。ということで今回は、走行に使用するブラシレスモータの選定について書いていこうと思います。(同時にマイクロマ... 2022.02.09 自作マイクロマウス研修(kaede)
d-satoのマイクロマウス研修 久々の走行と調整 – d-satoのマイクロマウス研修 Part12 d-satoです。前回は人生初のフルサイズ迷路(16×16サイズの迷路)でロボットを走らせてみました。残念ながら目標としていたスラローム走行でのゴールは達成できませんでした。 社内でマイクロマウス大会が開催されたため、参加して久々に走行させました。今回は久々に走行させるためのパラメータ調整と社内大会について紹介します。 2022.02.09 d-satoのマイクロマウス研修
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう HM-StarterKitプレゼントキャンペーン応募者が大会出場!【第36回全日本学生マイクロマウス大会】 2020年以来ロボット大会の中止やサークルの活動制限が続く中、アールティにはロボット開発に取り組む方をひとりでも多く増やしたい思いがあり、2021年6月に学生ロボットサークルを対象として、マイクロマウスキット「HM-StarterKit」と... 2022.02.01 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
技術情報・開発日誌 JETSON AI コース & 認定プログラムの「Jetson AI Specialist」の認定を受けるまでの記録(後編) 「Jetson AI Specialist」はNVIDIA社が提供する「Jetson AI Certification」という認定資格の1つです。この度「Jetson AI Specialist」に認定されましたので、この認定資格の紹介と認定されるまでの流れを前編と後編の2回に分けて共有します。この記事は後編です。 2022.02.01 技術情報・開発日誌
マウス研修(しおたに) アートワーク:マウス研修(しおたに)43 こんにちは、しおたにです。 前回までで回路を一通り紹介しました。今回からは基板製作に移ります。 はじめに マイクロマウスの基板はプリント基板(PCB)がよく用いられています。本マウスも先例に倣ってプリント基板を作って搭載することにします。 ... 2022.01.27 マウス研修(しおたに)
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part2 基板とモータマウント – しゅうの自作マウス研修 part26 こんにちは、しゅうです。 ハードウェア設計が少しずつ進んでいるので、その様子を書き留めていきます。 基板部分 今回のマウスには車体用の板を用意しないことにします。発注した基板がそのまま車体となります。 少し余裕を持たせたり、参考にしたりして... 2022.01.20 しゅうの自作マウス研修