マイクロマウス研修(槇原) ギアとモータマウントの設計その1 – マイクロマウス研修(槇原)Part4 はじめに こんにちは、槇原です。前回は板Pi:Coのための回路図を書きました。 次は基板形状などを決めていきたいので、先にモータマウントの設計をしていきます。今回はギアの設計部分です。 決まっているもの 本来であれば使用するモータなどの検討... 2022.05.31 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 板Pi:Co編始まりました – マイクロマウス研修(槇原)Part3 はじめに こんにちは、槇原です。前回まではPi:Co Classic3を使ったマイクロマウス研修を行ってきました。ひとまず迷路の完走はできたので、次はDCモータで走行するいわゆる板マウスを作っていきます。 今回の板Pi:Co編では、自作のマ... 2022.05.17 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) マイクロマウス研修(槇原)Part2 はじめに こんにちは、槇原です。前回の記事ではPi:Co Classic3を組み立てて、プログラムの書き込みまで行うことができました。 今回は、サンプルプログラムを動かしつつ迷路を走らせたいと思います。 迷路を走らせる前のいろいろな調整 マ... 2022.05.10 マイクロマウス研修(槇原)
d-satoのマイクロマウス研修 第42回全日本マイクロマウス大会参加レポート – d-satoのマイクロマウス研修 Part14 d-satoです。(記事一覧) 前回は社内大会前後に実施したソフトウェアのリファクタリングについてと、スラローム走行の調整についてまとめました。今回は「第42回全日本マイクロマウス大会」への参加レポートです。 大会結果 結果は超信地旋回での... 2022.04.28 d-satoのマイクロマウス研修
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part11 回路図作成 みなさんこんにちはYUUKIです。 型崩れない綺麗なスーツを身に着けた新社会人であろう若人たちを多く見かけ春を実感しますが、気温は初夏どころか真夏並みに暑い。 急な気温変化に体調崩されぬようお気をつけてお過ごしくださいね。 さて... 2022.04.27 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(槇原) Pi:Co Classic3を動かす準備 – マイクロマウス研修(槇原)Part1 はじめに 初めまして、2022年4月からアールティに新卒で入社しました槇原と申します。これからよろしくお願いいたします。 アールティでは社員全員がマイクロマウスを行うという研修があります。詳細についてはこちらの記事に書かれています。 また過... 2022.04.26 マイクロマウス研修(槇原)
マウス研修(しおたに) 卓上CNCで作るマイクロマウス部品①:マウス研修(しおたに)46 こんにちは、しおたにです。 前回ようやく基板を発注しました。手元に届くまで1週間以上はかかるので今のうちに部品製作を進めていこうと思います。 おさらい さて、当シリーズでは実に1年ぶりになる3Dモデルの登場です。 このような構造になっていま... 2022.04.25 マウス研修(しおたに)
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part5 基板に乗せる – しゅうの自作マウス研修 part32 こんにちは、しゅうです。 今回は基板上で部品を配置してはならない禁止区域の設定についてお話します。 モータマウント まずは前回製作したモータマウントの反対側も作って基盤の上に乗せておきます。 重心がずれすぎてしまわないよう、モータが綺麗に並... 2022.04.21 しゅうの自作マウス研修
d-satoのマイクロマウス研修 リファクタリングとスラローム走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part13 d-satoです。前回は社内大会に参加しました。今回は社内大会前後に実施したソフトウェアのリファクタリングについてと、スラローム走行の調整についてまとめます。社内大会後は2022年3月12日に開催された「第42回全日本マイクロマウス大会」に向けてさらなる調整を進めていました。 2022.04.21 d-satoのマイクロマウス研修
マウス研修(しおたに) 基板の発注:マウス研修(しおたに)45 こんにちは、しおたにです。 前回設計した基板を発注していきたいと思います。 PCBGOGO 今回はPCBGOGOの基板製造サービスを利用します。 こちらから基板の自動見積もりができます。 アカウント作成が必要なので作ってログインしておきまし... 2022.04.18 マウス研修(しおたに)